スポンサーサイト

  • 2022.10.14 Friday
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

一定期間更新がないため広告を表示しています


science 【超速まとめ】 物質の分類・密度・ガスバーナー・てんびん


物質の分類・密度・ガスバーナー・てんびんの章が一目で理解できるように、重要事項を最もわかりやすくまとめました。

1、物体と物質
物体…道具や器具の全体をいうときの名前
(例)ビーカー、机、ノート
物質…物をつくっている材料の名前
(例)ガラス、木、紙


2、有機物と無機物
有機物炭素をふくみ燃えると二酸化炭素が発生する物質、水素もふくみ燃えるとも発生するものが多い、一酸化炭素や二酸化炭素は有機物にはふくめない
(例)砂糖、でんぷん、石油、プラスチック、紙、エタノール
無機物…有機物ではないもの
(例)塩化ナトリウム、金属(鉄・銅など)、ガラス、水

有機物と無機物の見分け方…もともと植物動物であったものは有機物


3、金属と非金属
金属…鉄や銅や銀など、金属光沢があり、電気を通し、たたくと広がり(展性)、延びる(延性)
(例)鉄・銅・銀以外に、アルミニウム・金・鉛・カルシウム・水銀など
非金属…金属以外のもの
(例)砂糖、ガラス、水など、炭素は電気を通すが非金属


4、密度
密度物質1cm3あたりの質量、物質の質量をその体積でわることで求められ、その物質が何であるかを決める手がかりになる

密度(g/cm3)を求める式=質量(g)/体積(cm3)

いろいろな物質の密度(単位はg/cm3)
(4°Cのとき)…1.00
エタノール…0.79
アルミニウム…2.70
鉄…7.87
銅…8.96
水銀…13.6

密度と水…密度が1g/cm3未満の物質は水に浮き、密度が1g/cm3より大きいものは水に沈む


5、ガスバーナー
ガスバーナー火をつけるときの順序…
ガス調節ねじ・空気調節ねじがしまっていることを確認する
元栓コックを開く
マッチを点火して筒先に近づける
ガス調節ねじを開く(反時計回りにまわす)
→ガス調節ねじを押さえたまま、空気調節ねじを反時計回りにまわし、青色三角形の炎になるように調節する

火を消すときの順序…点火のときとは逆の順序
空気調節ねじをしめる→ガス調節ねじをしめる→コック・元栓をしめる



6、上皿てんびん
上皿てんびん質量てんびんで測ることができる量、単位はgkg

てんびんの使い方…
水平な台の上に置く
→指針が左右に同じようにふれるように調節ねじで調節する
→質量を測る物体左の皿にのせる(右利きの人の場合)、一定量の薬品を測りとりたいときは分銅を左の皿にのせる
→質量の大きい分銅右の皿にのせ、右に傾いたらその分銅をはずしてそれより質量の小さい分銅に交換して右の皿にのせる
→左右の皿がつり合ったらそのときの目盛りをよみとる

薬品を測りとるとき…左右の皿に薬包紙をのせて測る




(理科の各内容のさらに詳しい説明はこちらの目次からたどってご覧ください。)

science 【超速まとめ】 電流


電流の章が一目で理解できるように、重要事項を最もわかりやすくまとめました。

1、回路・電流・電圧
回路電流が流れる道すじ

回路を流れる電流…乾電池と豆電球と導線をつないだとき、電流は乾電池の+極から出て、導線を流れて、乾電池の−極へ流れ込むと考える

回路図…回路のようすを電気用図記号を使って表したもの

電気用図記号
電気用図記号

電池…長いほうが+極、短いほうが−極



回路図…できるだけ四角に、左右対称に書く
直列回路並列回路





直列回路…電流の流れる道すじが1本道の回路

並列回路…電流の流れる道すじが枝分かれしている回路


電流(記号はI…電源の+極から出て−極に流れ込んでいると考える
・電流の単位はA(アンペア)、mA(ミリアンペア)、1A=1000mA、1mA=0.001A(例)500mA=0.5A

電流計…電流の強さを測定する器具
・回路に直列につなぐ(回路の導線を直接電流計に接続する)
+端子(1個)と、電源の+極につながっている導線をつなぐ
−端子(3個ある)と、電源の−極につながっている導線をつなぐ
・電流を測るとき、まず−端子(5A,500mA,50mAの3個ある)は5Aの端子につなぎ、振れが小さいときは500mA、さらに50mAの端子につなぎかえる


電圧(記号はV電流を流そうとするはたらき
・電圧の単位はV(ボルト)

電圧計…電圧の大きさを測定する器具
・回路に並列につなぐ(回路の導線に、電圧計をつなぐ別の導線を接続する)
+端子(1個)から出た導線と、電源の+極につながっている導線をつなぐ
−端子(3個ある)から出た導線と、電源の−極につながっている導線をつなぐ
・電圧を測るとき、まず−端子(300V,15V,3Vの3個ある)は300Vの端子につなぎ、振れが小さいときは15V、さらに3Vの端子につなぐ


電流計・電圧計と回路…電流計は回路に直列に、電圧計は回路に並列につなぐ
電流計と電圧計








2、直列回路・並列回路と電流・電圧
直列回路と電流…回路のどの部分も電流は等しい
直列回路と電流






直列回路と電圧…それぞれの豆電球に加わる電圧のが電源の電圧に等しい
直列回路と電圧







並列回路と電流…それぞれの豆電球に流れる電流のが電源から流れ出る電流に等しい
並列回路と電流








並列回路と電圧…電源の電圧も、それぞれの豆電球に加わる電圧も、すべて等しい
並列回路と電圧








3、電流・電圧と抵抗の関係
オームの法則電流の大きさは、加えた電圧の大きさに比例する

抵抗電気抵抗(記号はR電流の流れにくさ
・抵抗の単位はΩ(オーム)、kΩ(キロオーム)
1Vの電圧を加えると1Aの電流が流れるときの抵抗をと決めた

電流と電圧・抵抗との関係…電圧が大きいほど電流も大きく、抵抗が大きいほど電流は小さい
I=V/R

電圧と電流・抵抗との関係…抵抗が大きいほど、電流が大きいほど、大きい電圧が必要
V=RI

抵抗と電流・電圧との関係…電流が小さいほど抵抗は大きく、電圧が大きいほど抵抗も大きい
R=V/I

オームの法則








直列回路・並列回路と抵抗の関係
直列回路と抵抗…回路全体の抵抗はそれぞれの抵抗より大きい
・抵抗+抵抗=回路全体の抵抗

並列回路と抵抗…回路全体の抵抗はそれぞれの抵抗より小さくなる


4、電力
電気エネルギー…電流が持つエネルギーは、(蛍光灯など)、(電気ポットなど)、(ラジオなど)、動力(モーターなど)のエネルギーにかわる
・電気エネルギーが他のエネルギーにかわっても、エネルギーの量は変化しない


電力(記号はP…電気器具が1秒間に消費する電気の量、電気器具の能力の大きさを表す
・電力の単位はW(ワット)、kW(キロワット)
1秒間1Vの電圧で1Aの電流が流れるときの電力を1Wと決めた
電力(W)=電圧(V)×電流(I) P=VI

消費電力…電気器具に「100V-1000W」のように表示されているとき、1000Wのことを消費電力という
・一般家庭の電気器具にかかる電圧100Vで使用すると、1000Wの電力を消費することを表している
電力=電圧×電流より、1000W=100V×電流だから、このとき流れる電流が10Aであることがわかる


発熱量…電流が熱にかわるとき、発生する熱の量
・発熱量の単位はJ(ジュール)
1秒間1Wの電力で発熱する量を1Jと決めた
発熱量(J)=電力(W)×時間(秒)(s)

電力量…消費された電気エネルギーの総量
・電力量の単位はJ(ジュール)だが、Ws(ワット秒)、Wh(ワット時)、kWh(キロワット時)を使うこともある
1秒間1Wの電力を使用したときの電力量を1Jと決めた
電力量(J)=電力(W)×時間(秒)(s)

電力量=発熱量…エネルギーの量はかわらない
発熱量(J)=電力量(J)=電力(W)×時間(秒)(s)=(電圧×電流)(W)×時間(s)
・発熱量は、加えた電圧と流れる電流と電流が流れた時間に比例する


の発熱量…1gの水の温度を上昇させるには約4.2Jの熱量が必要である
1gの水の温度を上昇させるのに必要な熱量を1cal(カロリー)ということもある
1cal4.2J




(理科の各内容のさらに詳しい説明はこちらの目次からたどってご覧ください。)


social studuies 【超速まとめ】 アフリカ


世界地理分野のうち、アフリカの章が一目で理解できるように、重要事項を最もわかりやすくまとめました。

1、アフリカ
多くの独立国…53の独立国、植民地として分割された時代のなごりから直線の国境線が多い
サハラ以北は白色人種のアラブ人、南部は黒人

アフリカサハラ砂漠…世界最大の砂漠

ナイル川…世界最長の川

サハラ砂漠より北の地域…イスラム教アラビア語

サハラ砂漠より南の地域…サヘル(サハラ砂漠の南に広がる地域)、砂漠化が進む



アフリカの気候
熱帯雨林気候赤道直下のコンゴ盆地ギニア湾岸

乾燥帯…熱帯雨林の北と南は砂漠気候、その周辺はステップサバナ

温帯…北端の地中海周辺と南端の南アフリカ共和国は温帯


2、アフリカの歴史
人類誕生の地→奴隷植民地独立

奴隷貿易…15世紀〜19世紀、ヨーロッパ諸国が分割して植民地に、奴隷貿易で黒人を南北アメリカへ

植民地…第2次世界大戦以前の独立国は4国(エジプトエチオピアリベリア南アフリカ共和国

多くの植民地が独立…戦後続々と独立、特に1960年に17の国が独立して「アフリカの年」といわれる

多くの問題点…国内での民族の対立や内戦、国境紛争、難民、飢餓、国連やNGOが支援している


3、アフリカの農業
熱帯…焼畑農業(いも・雑穀)

砂漠…遊牧(らくだ・羊・山羊)

オアシス…麦・なつめやし

地中海沿岸…地中海式農業(オリーブ・ぶどう)

輸出用作物の栽培…植民地時代のプランテーション農業(大農園)から始まる
熱帯雨林…カカオ天然ゴム油やし
サバナ…コーヒーらっかせい綿花
輸出用作物の栽培で食料不足、農民は農村から都市のスラムへ


4、鉱産資源

アフリカの2アルジェリア石油

ナイジェリア石油

コンゴ民主共和国ダイヤモンド

ボツアナダイヤモンド

ザンビア

南アフリカ共和国石炭鉄鉱石レアメタル(コバルト・マンガンなど)

モノカルチャー経済特定鉱産資源農産物に依存する経済、経済情勢の変化や不作で不安定
自給用作物への転換、輸出作物の多様化、工業化をめざしているが、識字率が低い、道路などの整備不足などから成功していない

アパルトヘイト…かつて南アフリカ共和国でおこなわれていた人種隔離政策




(社会科の、さらに詳しい説明はこちらの目次からたどってご覧ください。)

math 【超速まとめ】 文字式


文字式の章を一目で理解できるように、重要事項を最も簡単にまとめました。

1、数量を文字で表す
数量を、文字を使って表すことができる
(例)
1本70円の鉛筆をa本買って1000円出したときのおつりを表わす式…1000−70×a(円)
・文字式を習い始める最初だけ、×と÷を使う
・()を使って、単位をつけるのを忘れないようにする

2、文字式のきまり
・かけるの記号(×)は使えない…5×a→5a
・−の符号数字文字(アルファベット順)の順に並べる…b×(-3)→-3b
1は使えない…c×1→c(1cと書くと間違い)
同じ文字の積は指数を使う…3×a×b×a→3a2b


・わるの記号(÷)は使えない、分数で書く…5÷a→5/a
文字式のきまり


・+と−は消えない…5×a+b×3→5a+3b


3、数量を表す式よく出題されるものを覚えておく

・1個x円のリンゴ3個と1個y円のミカンを6個買ったときの代金…3x+6y(円)

・1個x円のリンゴを2個買い、500円出したときのおつり…500-2x(円)

・10の位の数字がxで1の位の数字がyのとき、2けたの数10x+y

・秒速amでb秒間走ったときの道のり…ab(m) …道のりだけかけ算、速さ時間は道のりが分子の分数

・2科目がx点で3科目がy点だったときの平均点…2x+3y/5(点)
平均


・x円の24%…0.24x(円)または24/100x=6/25x(円) …%は、小数か、または分母が100の分数にする

・akmの6…0.6a(km)または6/10a=3/5a(km) …は、小数か、または分母が10の分数にする


間違いが多い問題

・a円の品物を2割引きで買ったときの代金…0.8a(円) 2割引は0.2ではない、1-0.2で0.8

・縦の長さがxcmで横の長さがycmの長方形周囲の長さ…2x+2y(cm)または2(x+y)(cm)

・男子15人の平均点がa点、女子19人の平均点がb点のとき、クラス全体の平均点…15a+19b/34(点)

・a時間とb分の和…60a+b(分)またはa+b/60(時間) …単位を同じにしないといけない


4、式の値
式の値…文字に数字を代入して計算する

代入…文字のかわりに数字を入れる
・かけるの記号×を書き込む
・−の数字は()で囲んで書き込む
(例)
x=2、y=-3のとき、4x-5yの値を求めよ
4x-5y
=4×2-5×(-3) ×を書き込み、負の数は()に入れて代入する
=8-(-15)
=8+15
=23


5、項、係数、1次式

…式を作っている一つひとつの部分
(例)2x+3y-4zだと、項は2x、3y、-4z

係数…文字の前の数字
(例)2x-4yだと、xの前の2と、yの前の-4

1次式…文字が1個だけの項でできている式
(例)2x-4yだと、2xも文字はx1個、-4yも文字はy1個だから1次式


6、文字式の加法・減法
文字式の加法・減法…文字が同じ項は、たしたりひいたりできる
(例)2x+3x=(2+3)x=5x …係数だけを計算して、文字をつければよい

文字の項と数字の項…文字の項どうし、数字の項どうしを計算する
(例)
2x+6+7x-9
=2x+7x+6-9
=9x-3

・文字の項と数字の項をたしたり引いたりしてはいけない(9x-3で最終であって、それ以上は計算できない)

()がある式かっこをはずしてから、計算する
(例)
4x+3+(8x-3)
=4x+3+8x-3
=4x+8x+3-3
=12x

()の前の符号が−のとき…()の中の符号になる
(例)
8y-3-(7y+11)
=8y-3-7y-11
=8y-7y-3-11
=y-14

2つ式をたしたりひいたりするとき…ひくとき、()を使う
(例)左の式から右の式をひけ
7x-5, -3x-4
7x-5-(-3x-4)
=7x-5+3x+4
=7x+3x-5+4
=10x-1


7、文字式の乗法・除法
文字式の乗法・除法…数字の部分を、かけたりわったりする
(例1)-4x×(-8)=32x
(例2)-8x÷4=-2x

()のある式の乗法・除法…分配法則を使う
(例1)
-3(2x-6) …-3をそれぞれにかける
=(-3)×2x-(-3)×6
=-6x+18 …()の前の符号が−のとき、()の中の符号になる

(例2)
(6x-27)÷3 …それぞれを3でわる
=6x÷3-27÷3
=2x-9

(例3)分数のとき、約分をしてから分配法則を使う
分数式





(例4)
6(2y-1)-4(y+7)
=12y-6-4y-28 …()の前の符号が−のとき、()の中の符号になる

=12y-4y-6-28
=8y-34


8、等式と不等式

等式等号(=)を使って、左辺(等号の左側)と右辺(等号の右側)が等しいことを表した式
(例)
a円の切手6枚とb円の切手8枚の代金の合計はc円である…6a+8b=c
・「a円の切手6枚とb円の切手8枚の代金の合計」は(=)「c円」と考える
・等式では単位をつけない

(間違いが多い問題)
整数xを6でわると商がyで余りが2になった…x=6y+2または6y+2=x


不等式不等号(<,≦や>,≧)を使って、左辺と右辺のどちらが大きいかを表わした式
左は右以上…左
左は右より大きい…左
左は右以下…左
左は右より小さい、または右未満…左<右
(例)
200枚の色紙を1人に15枚ずつx人に分けようとしたら足りなかった…200<15x




(文字式の、さらに詳しい説明はこちらの目次からたどってご覧ください。)


science 【超速まとめ】 酸とアルカリ・中和


酸とアルカリ・中和の章が一目で理解できるように、重要事項を最もわかりやすくまとめました。

1、酸性・中性・アルカリ性
水溶液は、酸性・中性・アルカリ性に分かれる

酸性の水溶液
青色リトマス紙を赤色に変える
緑色のBTB溶液を黄色に変える
金属(マグネシウム・鉄・アルミニウム・亜鉛)を入れると水素が発生する
塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、炭酸、クエン酸(レモン汁)など

中性の水溶液…リトマス紙は変化しない
BTB溶液は緑色である
食塩水、砂糖水、硝酸カリウム水溶液など

アルカリ性の水溶液…赤色リトマス紙を青色に変える
緑色のBTB溶液を青色に変える
無色のフェノールフタレイン溶液を赤色に変える
水酸化ナトリウム水溶液、水酸化バリウム溶液、水酸化カルシウム溶液(石灰水)、アンモニア水など

指示薬…酸性か中性かアルカリ性かを調べる薬品
指示薬







2、酸性の水溶液でのイオンの移動

…水にとけると(水溶液になると)電離して水素イオンを生じる物質

pH試験紙赤色の部分が陰極(−)側に広がっていくので、水素イオンH+が酸性のもとだとわかる

おもな電離の式…
塩酸 HCl→H++Cl-
硫酸 H2SO4→2H++SO42-
硝酸 HNO3→H++NO3-


アルカリ…水にとけると(水溶液になると)電離して水酸化物イオンを生じる物質

pH試験紙青色の部分が陽極(−)側に広がっていくので、水酸化物イオンOH-がアルカリ性のもとだとわかる

おもなアルカリ電離の式…
水酸化ナトリウム NaOH→Na++OH-
水酸化ナトリウム KOH→K++OH-
水酸化バリウム Ba(OH)2→Ba2++2OH-


pH(ピーエイチ)…酸性とアルカリ性の強さを表す数値
中性…pH7
酸性…pH7未満、数値が小さいほど酸性が強い
アルカリ性…pH7をこえる、数値が大きいほどアルカリ性が強い


3、酸と金属の反応

金属が反応すると酸にふくまれていた水素が気体となって出てくる

マグネシウム塩酸…Mg+2HCl→MgCl2+H2(塩化マグネシウム+水素)
亜鉛硫酸…Zn+H2SO4→ZnSO4+H2(硫酸亜鉛と水素)


4、中和

中和…酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液をまぜること
=(酸の正体は水素イオン、アルカリの正体は水酸化物イオンだから)水素イオンアルカリ水酸化物イオンが結びついてができる反応
・中和は発熱反応

中性…酸性とアルカリ性が打ち消しあって、酸性でもアルカリ性でもなくなった状態


塩酸水酸化ナトリウムを加えるとき…

塩酸中にある水素イオン>加えた水酸化ナトリウム中にある水酸化物イオン…酸性
塩酸中にある水素イオン=加えた水酸化ナトリウム中にある水酸化物イオン…中性
塩酸中にある水素イオン<加えた水酸化ナトリウム中にある水酸化物イオン…アルカリ性

塩酸と水酸化ナトリウムの中和でできるもの…塩酸水酸化ナトリウム塩化ナトリウム
化学反応式…HCl+NaOH→NaCl+H2O

イオン反応式…H++Cl-+Na++OH-→Na++Cl-+H2O
・酸である塩酸の水素イオンと、アルカリである水酸化物ナトリウムの水酸化物イオンが結びついて水ができる
・塩酸中の塩化物イオンと、水酸化物ナトリウム中のナトリウムイオンは、イオンのままで水にとけている(塩化ナトリウムは電解質で水溶液中ではイオンのままだから)


中和を一般的にまとめると…

中和アルカリをまぜると(えん)とができる反応

(えん)…陰イオン(水素イオンではないほう)と、アルカリ陽イオン(水酸化物イオンではないほう)が結びついてできる物質

アルカリ
(例)
塩酸+水酸化ナトリウム→塩化ナトリウム+水
硫酸+水酸化バリウム→硫酸バリウム+水
塩化ナトリウムや硫酸バリウムなどを塩という

中和を表す式…H++OH-→H2O


5、こまごめピペット
中和で使う実験器具、液体を測りとるために使う
こまごめピペット・親指と人指し指でゴム球を押し、下の3本指でガラスの部分を持つ
・親指をゆるめて液体を吸い込む
・親指で押して不要な量を押し出し、必要な量を残す



水溶液の廃棄の仕方…中和して、できるだけ中性に近い状態で廃棄する




(酸とアルカリ・中和の各内容の、さらに詳しい説明はこちらの目次からたどってご覧ください。)

science 【超速まとめ】 動物・進化


動物と進化の章が一目で理解できるように、重要事項を最もわかりやすくまとめました。

1、動物の分類
脊椎動物(せきついどうぶつ)…背骨がある動物(骨格が体内にある動物)
・魚類、両生類、爬虫類(はちゅうるい)、鳥類、哺乳類の5種
無脊椎動物…背骨がない動物(体内には骨格がない動物)
・節足動物(昆虫類・甲殻類・クモのなかま・むかでのなかま)、軟体動物など

2、脊椎動物
内骨格をもち背骨があり、内骨格と筋肉で運動する

魚類
…水中で生活、えらで呼吸、卵生、変温動物、体表はうろこ、心臓は1心房1心室
・イワシ、ウナギ、サメなど

両生類…子は水中・親は陸上で生活、子はえら・親は肺と皮膚で呼吸、卵生、変温動物、体表はぬれた皮膚、心臓は2心房1心室
カエルイモリサンショウウオ

爬虫類…おもに陸上で生活、肺で呼吸、卵生、変温動物、体表はうろこやこうら、心臓は2心房2心室
・カメ、ヘビ、トカゲ、ヤモリ、ワニ

鳥類…おもに陸上で生活、肺で呼吸、卵生、恒温動物、体表は羽毛、心臓は2心房2心室
・ツバメ、ハト、ダチョウペンギン

哺乳類…おもに陸上で生活、肺で呼吸、胎生、恒温動物、体表は毛、心臓は2心房2心室
・ヒト、ウマ、ネズミ、イルカクジラコウモリ

卵生…子を卵で産む、水中に卵を産むのは魚類・両生類、陸上に卵を産むのは爬虫類・鳥類
・卵のから…乾燥を防ぐ
胎生…雌の体内で育った子を産み、乳で育てる、哺乳類
卵生…魚類・両生類・爬虫類・鳥類
胎生…哺乳類だけ

えら…水中で生活する動物の呼吸器官、水にとけた酸素を吸収する
…陸上で生活する動物の呼吸器官、空気中の酸素を吸収する
えら呼吸…魚類・両生類の子
肺呼吸…両生類の親・爬虫類・鳥類・哺乳類

変温動物…周囲の温度が変化すると体温も変化する、寒くなると冬眠するものが多い
恒温動物…体温が一定で変化しない
変温動物…魚類・両生類・爬虫類
恒温動物…鳥類・哺乳類


3、無脊椎動物
節足動物
(昆虫類・甲殻類・クモのなかま・ムカデのなかま)、軟体動物(イカ・タコ・貝)、ミミズウニヒトデなど、種類も個体数も多い

節足動物外骨格でおおわれ、節のある足をもつ、昆虫類甲殻類クモのなかま・ムカデのなかまの4種
昆虫類…体は頭部・胸部・腹部、頭部に複眼と触覚、胸部3対のあし、腹部に呼吸器官の気門気管
・バッタ、チョウ、カブトムシなど
甲殻類エビカニのなかま(ミジンコも)、えらで呼吸する
クモのなかま…体は頭胸部と腹部、4対のあし
・クモ、サソリ、ダニなど
ムカデのなかま…あしの数が多い

軟体動物外とう膜をもち、骨のないあしえらがある
・イカ、タコ、ナメクジ、貝のなかま

その他の無脊椎動物
ミミズのなかま…環形動物
ウニ、ヒトデのなかま…棘皮(きょくひ)動物
カイチュウのなかま…線形動物
アメーバのなかま…原形動物


4、進化
46億年前に地球が誕生し、40億年前に海が生まれ、生物は水中から陸上へ
シーラカンス…中生代の魚類の特徴を伝える

進化…生物が長い間にしだいに変化したり、新しい生物を生じたりすること

地質時代と動物の進化
・古生代前半…魚類が出現
・古生代中頃…両生類
・古生代後半…爬虫類
・中生代初期…哺乳類
・中生代中頃…鳥類

地質時代と植物の進化
・古生代中頃…コケ植物・シダ植物が出現
・古生代後半…裸子植物
・中生代後期…被子植物

相同器官はたらきはちがうが骨格が似ている器官
(例)ワニの前足とハトのつばさとクジラのひれとコウモリのつばさとヒトのうで

シソチョウ…口に歯・翼の先に爪(爬虫類の特徴)、羽毛(鳥類の特徴)




(動物の分類と進化の各内容の、さらに詳しい説明はこちらの目次からたどってご覧ください。)

science 【超速まとめ】 水溶液とイオン


イオンの章が一目で理解できるように、重要事項を最もわかりやすくまとめました。

1、電流を通すものと通さないもの

電流を通すもの
金属
塩化ナトリウム水溶液(食塩水)塩酸(塩化水素の水溶液)水酸化ナトリウム水溶液塩化銅水溶液
・果汁

電流を通さないもの
蒸留水砂糖水
塩化ナトリウム(食塩)塩化銅
・紙、プラスチック

電解質水にとかしたとき、水溶液が電流を通す物質(塩化ナトリウム塩化水素水酸化ナトリウム塩化銅など)

非電解質水にとかしても、水溶液が電流を通さない物質(砂糖エタノールなど)


2、塩化銅水溶液の電気分解と塩酸の電気分解

ろ紙に塩化銅水溶液をしみこませて電圧をかけると…
青色のしみ(青色は銅イオンの色)は陰極に移動する→銅イオン+の電気をおびていることがわかる
・ろ紙を乾かし、陽極側に硝酸銀水溶液をかけると塩化銀の灰色のしみが表れる→塩化物イオン−の電気をおびていることがわかる


電気分解…電解質に電流を流すと、物資が分解されて陽極と陰極にもとの物質とは別の物質が生じる

塩化銅水溶液に電流を通すと…
陰極(−極)…(赤褐色)が付着する
陽極(+極)…塩素の泡が発生する

塩化銅→銅+塩素
塩化銅


電気分解が進むと、塩化銅水溶液の色である青色がだんだんうすくなる(青色は銅イオンの色であり、銅イオンが銅の原子にかわって少なくなっていくから)


塩酸(塩化水素の水溶液)に電流を流すと…
陰極(−極)…水素が発生する
陽極(+極)…塩素が発生する

塩化水素→水素+塩素
塩酸の電気分解


3、原子の構造とイオン

原子…中心に原子核+の電気をおびている)があり、原子核のまわりを電子−の電気をおびている)がまわっていて、原子全体としては電気的に中性(+の電気も−の電気もおびていない)である

原子核…いくつかの、陽子(ようし)と中性子(ちゅうせいし)でできている
・陽子…陽子1個は、電子1個の−の電気と同じ量の、+の電気をおびている
中性子…電気をおびていない

電子−の電気をおびている

原子の種類…陽子の個数で何の原子かが決まる
(例)
水素は、1個の陽子をもつ原子核のまわりを1個の電子がまわっている
ヘリウムは、2個の陽子をもつ原子核のまわりを2個の電子がまわっている

陽子と電子の個数…原子がもっている陽子電子の個数は等しい


イオン原子電子を失うか受けとると、+か−の電気をおびてイオンになる
電子失うと、+の電気をおびて陽イオンになる
電子受けとると、−の電気をおびて陰イオンになる

陽イオン…原子が電子失って+の電気をおびたもの
水素イオンと、おもに金属のイオン(ナトリウムイオン、カリウムイオン、イオン、イオン、亜鉛イオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、バリウムイオン、アンモニウムイオンなど)
・電流を流すと、陽イオンは陰極に移動する

陰イオン…原子が電子受けとって−の電気をおびたもの
塩化物イオン、水酸化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、炭酸イオンなど
・電流を流すと、陰イオンは陽極に移動する

イオン式…原子の記号に、おびた電気を書きくわえて表したもの

陽イオンのイオン式…原子の記号の右上に、+と、失った電子の数を書きくわえる
(例)
陽イオン













陰イオンのイオン式…原子の記号の右上に、−と、受けとった電子の数を書きくわえる
(例)
陰イオン








電離電解質水にとけて陽イオン陰イオンに分かれること

電離を表わす式…物質が水にとけて、どのようなイオンに分かれたかを表す式
(例)
電離の式








4、電池

電池とエネルギー…電池は化学エネルギーを電気エネルギーに変換する装置である

電解質の水溶液に、2種類金属を入れると電池になる

−極で起こる変化…金属電子失って陽イオンになる(金属は水溶液にとける)

+極で起こる変化…電解質の水溶液中にある陽イオンが、電子受けとって原子になる

亜鉛と銅の化学電池
















身近な電池…
・マンガン乾電池…亜鉛がとけて電子を放出することを利用する電池
・燃料電池…水素と酸素が化合して水ができるときに発生する電気エネルギーを取り出す電池

一次電池…充電のできない電池(マンガン電池・リチウム電池)
二次電池…充電できる電池(鉛蓄電池)




(イオンの各内容の、さらに詳しい説明はこちらの目次からたどってご覧ください。)


social studies 【超速まとめ】 飛鳥時代・奈良時代


飛鳥時代・奈良時代の章が一目で理解できるように、重要事項を最もわかりやすくまとめました。

1、東アジアの動き

(ずい)…分裂が続いた中国を300年ぶりに再統一(589年)、大運河の建設や高句麗遠征の失敗で反乱が起こり滅亡

(とう)618年建国、都は長安(現在のシーアン)、律令政治均田制(戸籍をつくり、土地を支給)、税として租・庸・調(そ・よう・ちょう)

シルクロード(絹の道)…中央アジアを横断する古代の東西交通路、中国の絹(シルク)がイスラム圏を通りヨーロッパにまで運ばれたことから、絹の(シルク)道(ロード)と名づけられた


2、聖徳太子の政治

朝鮮…百済(くだら)や新羅(しらぎ)が台頭、伽耶(かや:任那)から日本の影響力を排除

聖徳太子…6世紀末に推古天皇(すいこてんのう)の摂政となり、蘇我馬子(そがのうまこ)と協力して天皇中心の政治制度をつくることをめざす

冠位十二階…豪族優遇を改め、才能のある人を役人へ登用する道を探る

十七条の憲法(憲法十七条)…役人の心得を明文化する

遣隋使小野妹子(おののいもこ)を隋に派遣、中国の制度や文化を学ぶ

飛鳥文化(あすかぶんか)
・仏教文化(6世紀に百済から仏教が伝来、蘇我氏・聖徳太子が信仰)

法隆寺…世界最古の木造建築物、エンタシス(柱のふくらみ)はギリシャの影響
・釈迦三尊像(法隆寺)
・中国・インド・西アジア・ギリシャの影響


3、大化の改新

大化の改新中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と中臣鎌足(なかとみのかまたり:のち藤原鎌足)が蘇我蝦夷(そがのえみし)・蘇我入鹿(そがのいるか)を滅ぼして始めた政治改革

公地・公民…豪族の私有であった土地と人民を国有にする

白村江(はくそんこう、はくすきのえ)の戦い新羅が唐と結んで百済と高句麗を滅ぼす、日本は百済を救うため出兵するが敗北して撤退

天智天皇(てんじてんのう)…中大兄皇子が即位、戸籍を作る

壬申の乱(じんしんのらん)…天智天皇の死後、大友皇子に勝った天武天皇(てんむてんのう)が即位、天皇の称号が使われ始める、子の持統天皇藤原京に遷都


4、奈良時代

大宝律令の法律制度を導入、(りつ)は刑法にあたり、(りょう)は行政法にあたる

貴族…豪族は2官8省の官僚となり、貴族と呼ばれる

平城京710年元明天皇(げんめいてんのう)のとき、の都の長安にならい、奈良盆地に建設、人口約10万人

和同開珎(わどうかいちん、わどうかいほう)…最初の本格的な貨幣

国司・郡司…国を国司(都から派遣)が、地方を郡司(地方の豪族を任命)が統治

戸籍…6年ごとに作成、良民賤民に区分

班田収授法(はんでんしゅうじゅのほう)…6歳以上の人に口分田を貸与、税として(稲)・(布)・調(特産物)を課し、防人(さきもり)として九州防衛の義務も

三世一身法(さんぜいっしんのほう)…新たな開墾地は三代、他は一代の私有を認める

墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいのほう)…口分田が不足し、開墾した土地の私有を認める、荘園(しょうえん)の始まり

天平文化(てんぴょうぶんか)
・仏教と唐の影響を受けた文化

・遣唐使…630年〜894年に10数回派遣、同行した阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)は唐の高官に

聖武天皇(しょうむてんのう)…光明皇后(こうみょうこうごう)と仏教の力で国を守るため国ごとに国分寺(こくぶんじ)・国分尼寺(こくぶんにじ)を建てる
東大寺…大仏
正倉院聖武天皇の御物(ぎょぶつ)を納める、校倉造(あぜくらづくり)

行基(ぎょうき)…橋や用水路をつくり、東大寺大仏の造営に協力

鑑真(がんじん)…苦労して来日し、唐招提寺(とうしょうだいじ)で布教

・「古事記(こじき)」「日本書紀(にほんしょき)」「風土記(ふどき)」「万葉集(まんようしゅう)」…「古事記」「日本書紀」は歴史書、「風土記」は地方の国ごとの自然・産物・伝承を記す、「万葉集」は天皇・貴族・農民・兵士の歌を集める




(飛鳥時代・奈良時代の各内容の、さらに詳しい説明はこちらの目次からたどってご覧ください。)

social studies 【超速まとめ】 アジア


世界地理分野のうち、アジアの章が一目で理解できるように、重要事項を最もわかりやすくまとめました。

1、アジア

歴史古代文明発祥の地、19世紀以降植民地に、発展途上国が多かったが今は経済成長がさかん

地形…ユーラシア大陸のウラル山脈より東がアジア

アジア地形・世界最高峰が並ぶヒマラヤ山脈モンゴル高原チベット高原

・中国に長江黄河、インドにインダス川ガンジス川

・半島としてアラビア半島インドシナ半島

・湿潤アジア
東アジア海岸部東南アジア南アジア
・・モンスーン(季節風)がふき、稲作さかんで、人口多い
・乾燥アジア東アジア内陸部中央アジア西アジア
・・砂漠や高原が多く、遊牧
・冷帯・寒帯シベリア(ロシアのウラル山脈以東)・チベット高原


2、東アジア

中国
(中華人民共和国)(首都:ペキン)

人口・面積…人口は約13億人で世界一、面積は日本の25倍一人っ子政策

民族…9割は漢族、自治区に少数民族

華人…中国から外国に移住した人とその子孫

農業小麦など多くの農産物の生産高が世界一
中国の農業・東北…だいず・とうもろこし
・華北…小麦
・華中…稲作
・華南…稲作(二期作)・茶・さとうきび
・西北…牧畜

生産責任制…政府に売った残りを自由に市場で売ることができる制度






工業…経済改革で外国企業が進出し「世界の工場」へ
郷鎮企業…末端自治区である郷(ごう)や鎮(ちん)に作られた企業
経済特区…外国資本と技術の導入を目的としてもうけられた特別地域
BRICs(ブリックス)…ブラジル・ロシア・インド・中国のこと、人口が多く資源にも恵まれ、大きな経済発展が見込まれている
ペキンシャンハイ…2008年にペキンでオリンピック、2010年にシャンハイで万国博覧会
経済格差…沿岸部の工業地帯と内陸部の農村地帯で大きな格差、農民工(出かせぎ)
開発環境破壊サンシャダム建設と生態系の破壊、大気汚染による酸性雨、工場排水による水質汚濁、放牧による砂漠化


韓国(首都:ソウル)

ソウルに人口の40%が集中

アジアNIEsニーズ新興工業経済地域)…急速に工業化が進んだ韓国・シンガポール・ホンコン・台湾はアジアNIEsと呼ばれる

工業…造船・自動車・電子機器

北朝鮮(首都:ピョンヤン)

社会主義国…農業・工業を政府の計画で進める、2012年にキム・ジョンイルが死去しキム・ジョンウンが後継


3、東南アジア

ASEANアセアン東南アジア諸国連合)…東南アジア諸国の経済協力組織、10か国(インドネシア・シンガポール・タイ・フィリピン・マレーシア・ブルネイ・ベトナム・ミャンマー・ラオス・カンボジア)が加盟

プランテーシ東南アジアョン…大農場で天然ゴム・バナナ・油やしなどを産出し輸出(→モノカルチャー経済:単一産品に頼る経済)

タイ(チャオプラヤ川流域で稲作、世界一の米の輸出国)、ベトナム(メコン川流域で稲作、米の輸出量は世界3位)

天然ゴムタイインドネシアマレーシア

えびや鶏肉を日本に輸出…マングローブ林の破壊の問題

石油天然ガス…インドネシア・マレーシア

工業化…シンガポール・マレーシア

宗教
仏教…インドシナ半島の国々
イスラム教…マレーシア・インドネシア
キリスト教…フィリピン


4、南アジア

南アジア宗教…インドヒンドゥー教)、パキスタンイスラム教)、パキスタンイスラム教)、スリランカ仏教

インド(首都:デリー)…世界第2位の人口(約12億人)、カースト制(身分制度)、米・小麦・茶(アッサム地方)・綿花(デカン高原)、BRICsの一つ、綿工業・機械工業についでIT産業が成長








5、西アジア

西アジアOPECオペック石油輸出国機構)…原油価格や産出量を調整する産油国の組織、西アジアの国が主要メンバー

サウジアラビア(首都:リャド)…ペルシャ湾岸で石油産出、世界一の石油輸出国(埋蔵量は世界の約5分の1)、イスラム教の聖地であるメッカメディナがある







(地理分野のさらに詳しい説明はこちらの目次からたどってご覧ください。)


science 【超速まとめ】 呼吸・血液の循環・排出・感覚器官・反応


呼吸・血液の循環・排出・感覚器官・反応の章が一目で理解できるように、重要事項を最もわかりやすくまとめました。

1、血液・心臓・血液の循環

呼吸器官気管気管支
・息を吸うとき…横隔膜が下がり、肋骨が上がり、胸腔が広がる
・息をはくとき…横隔膜が上がり、肋骨が下がり、胸腔がせまくなる

血液の成分…赤血球白血球血小板血しょう(血漿)

赤血球…赤色のヘモグロビン酸素を運ぶ
・ヘモグロビンは、酸素の多いところ(肺)では酸素と結びつき、酸素の少ないところ(細胞)では酸素をはなす
白血球…侵入した細菌などを分解する
血小板…傷口の血液を凝固させる
血しょう…液体成分で、栄養分不要な物質を運ぶ

組織液血しょうが血管からしみ出たもの、細胞との間で物質のやりとりをおこなう


心臓拍動により、肺と体に血液を送る器官
心臓
動脈…心臓から送り出された血液が流れる血管、壁が厚い
大動脈…酸素の多い血液が全身に送られる
肺動脈…二酸化炭素が多い血液が肺へ送られる

静脈…心臓にもどる血液が流れる血管、逆流を防ぐがある
大静脈…二酸化炭素が増えた血液が全身からもどってくる
肺静脈…肺で酸素をもらった血液が心臓にもどってくる




肺循環…右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房

体循環…左心室→大動脈→全身→大静脈→右心房


2、不要な物質の排出

二酸化炭素…細胞の呼吸で生じる、から体外に排出される

アンモニア…タンパク質が分解されてできる
・アンモニアは、肝臓尿素につくりかえられる
腎臓でこしとられ、尿管膀胱(ぼうこう)に送られて、尿として体外に排出される


おもな器官のまとめ

…酸素を体内に、二酸化炭素を体外へ
小腸…栄養分を体内に取り入れ、肝臓に送る
肝臓…栄養分を貯蔵し、アンモニアを尿素にかえて腎臓に送る
腎臓…尿素をこしとり、尿として排出


3、感覚器官

感覚器官目・耳・鼻・舌・皮膚など、刺激を受け取る器官

…光の刺激を受け取り、脳に伝達する
目虹彩(こうさい)…光の量を調節する
レンズ…光を屈折し網膜上に像をうつす
網膜…像がうつり、視神経によって脳に伝達される





…音の刺激を受け取り、脳に伝達する
鼓膜…音の振動を受け取る
耳小骨…鼓膜で受け取った刺激をうずまき管に伝える
うずまき管聴神経が刺激を受け取り、脳に伝える

鼻…においの刺激を受け取り、脳に伝える

皮膚…感覚点温かさ冷たさ圧力などを感じとり、脳に伝える


4、刺激と反応

神経系神経細胞でできており、中枢神経末梢神経に分かれる

中枢神経脊髄(せきずい)のこと、刺激を感じとり、命令を出す

末しょう神経(末梢神経)…感覚神経運動神経のこと
感覚神経…感覚器官が受け取った刺激を中枢神経に伝える
運動神経…中枢神経から出された命令を運動器官(筋肉など)に伝える

通常の反応…感覚器官→感覚神経→(脊髄)→脳→(脊髄)→運動神経→運動器官(筋肉など)

反射…危険から身を守り、体のはたらきを調節するためにおこなわれる、無意識の反応(脳ではなく、脊髄から命令が出る)
(例)
・熱い物にふれると無意識に手を引く
・口に食物が入ると無意識に唾液が出る
・暗い所から明るい所に移動すると虹彩がせばまり瞳が小さくなる

反射の反応…感覚器官→感覚神経→脊髄→運動神経→運動器官(筋肉など)


5、運動の仕組み

運動…骨格筋肉で運動する

関節…骨と骨とのつなぎ目の部分

けん(腱)…筋肉が骨格についている部分

筋肉…骨格の両側に伸びと縮みをおこなう筋肉がある




(呼吸・血液の循環・排出・感覚器官・反応の各内容の、さらに詳しい説明はこちらの目次からたどってご覧ください。)


calendar
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< May 2012 >>
sponsored links
働きアリ
教科別目次
算数・数学
英語
国語
理科
社会
5教科以外
後援
NPO法人
全国放課後週末支援協会


・リンクフリーです。
・学習塾や家庭で自由にご活用ください。
qlook
QLOOKアクセス解析
selected entries
categories
archives
recent comment
  • English 英作文の過去問演習 大阪府公立高校後期入試
    ゆめななん (02/11)
  • math 池のまわりで出会い追いつく問題の考え方(中学数学)
    うまぴょ (02/11)
  • math 池のまわりで出会い追いつく問題の考え方(中学数学)
    とむとむ (08/20)
  • science 位置エネルギー・運動エネルギー・力学的エネルギー保存の法則
    あきょ (10/29)
  • index 社会 分野別 目次
    applepen (01/27)
  • mathematics やや難しい因数分解
    ひで (05/25)
  • Japanese 中学生の小論文(1) 模範答案例
    ari (11/30)
  • Japanese 中学生の小論文(1) 模範答案例
    ユナ (11/30)
  • mathematics 高校入試問題研究:数学(3)(大阪府公立高校入試・前期・理数科・平成21年度)
    Ari (12/14)
  • mathematics 高校入試問題研究:数学(3)(大阪府公立高校入試・前期・理数科・平成21年度)
    躁介 (12/14)
links
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM