スポンサーサイト

  • 2022.10.14 Friday
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

一定期間更新がないため広告を表示しています


science 塩化コバルト紙(水と反応したときの色・色が変わる仕組み・使い方)


理科で、実験結果を考察するとき、があるかどうかを調べるものが塩化コバルト紙です。

例えば、炭酸水素ナトリウムを加熱すると、二酸化炭素炭酸ナトリウムに分解しますが、水ができたことを塩化コバルト紙で確認します。
塩化コバルト紙








水があると、塩化コバルト紙は色から色に変わります。


水があると塩化コバルト紙が青色から赤色に変わる理由

塩化コバルト紙は、塩素とコバルトの化合物である塩化コバルトを、ろ紙にしみこませたものです。

塩化コバルト自体に、乾燥しているときは青色で、水分を吸収すると赤色に変わる性質があります。

塩化コバルト紙の場合、乾いているときはろ紙に含まれている塩化コバルトが青色なので塩化コバルト紙も青色であり、水分がしみこむとろ紙に含まれていた塩化コバルトが赤色に変わるので塩化コバルト紙も赤色に変わります。

余談ですが、タンスなどの水分を吸収して乾燥させるために使われる乾燥剤シリカゲルにも塩化コバルトが混ぜてあり、使い始めは青色、水を吸収すると赤色に変わって使用期限を知らせてくれるようになっています。


純粋な水があるときだけ色が変わるわけではない

塩化コバルト紙が青色から赤色に変わるのは、ろ紙に含まれていた塩化コバルトが水と反応して青色から赤色に変わるからです。

純粋な水でなくても、いわゆる水分があれば水を吸収して青色から赤色に変わります。

したがって、他の物質が溶けている水溶液にふれても、塩化コバルト紙は青色から赤色に変わります。


塩化コバルト紙をあつかうときの注意

空気中に長い間出しておくと、空気中の水分と反応して色が変わってしまいます。
塩化コバルト紙の入った容器は、乾燥剤と一緒に、密閉された場所に保存しておきます。

塩化コバルト紙は、手についた水分と反応しないように、ピンセットで持って取り扱います。

塩化コバルトには毒性があります。
塩化コバルト紙をなめたりしてはいけません。


塩化コバルト紙とリトマス紙

塩化コバルト紙はろ紙に無機物の塩化コバルトをしみこませたもの、リトマス紙はろ紙に有機物のリトマスゴケの汁をしみこませたもので、ともにろ紙でできているので見かけは似ています。

しかし、塩化コバルト紙は水分があるかどうかを調べるのに用い、リトマス紙は水溶液が酸性かアルカリ性かを調べるのに使います。
その用途はまったく違います。



***** 理科の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます *****


English 高校入試 重要前置詞 on


前置詞がわかれば、英語の力は大幅にアップします。
今日取り上げる前置詞は、onです。


もともとの意味を知る

それぞれの前置詞が本来持っている意味・語感があります。
それを知っておくと、多くの意味を丸暗記しなくても英文の意味がわかるようになります。


onの本来の意味・語感

onの本来の意味は『接着して』、『くっついて』です。

『〜の上に』ではありません。
「上に」は、「接着して」・「くっついて」いるうちの一つの場合に過ぎません。

物がどこにあろうと、「接着して」、「くっついて」いればonです。

(1)There is a book on the desk.(机の上に本がある。)
(2)There is a picture on the wall.(壁絵がかかっている。)
(3)There is a fly on the ceiling.(天井ハエがとまっている。)
onの図











だから、onの対義語はoff(〜から離れて)だということになります。


onを使う重要表現・例文(1)

1、(ある場所に接着して〜に
上の例文以外に、
The child on his back is my son.(彼の背中にいる子が私の息子だ。)
There are a lot of cars on the street.(その通りには多くの車が通行している。)

2、(ある場所に面して)〜
He has a store on the road.(彼はその通りに店を持っている。)

3、(ある物を身につけて)〜
She put a ring on her finger.(彼女は指輪を指にはめた。)

4、(特定の)〜
I went to the library on Monday.(私は月曜日に図書館に行った。)
on Mondays(毎週月曜日に、月曜日ごとに)
on Monday morning, on the morning of Monday (月曜日の朝に)

5、(〜すると)すぐに
On arriving at the office, he knocked on the door.(事務所に着くとすぐに、彼はドアをノックした。)


onを使う重要表現・例文(2)

1、〜に従事して
We will go on a picnic.(私たちはピクニックへ行くつもりだ。)

2、〜についての、〜に関する
Do you have a book on Japan?(日本について書かれた本を持っていますか。)

3、〜にもとづいて
My story is based on facts.(私の話は事実にもとづいている。)

4、〜で
I watched the game on TV.(私はその試合をテレビで見た。)
We talked on the phone.(私たちは電話で話した。)
Let's go to the park on foot.(歩いて公園へ行きましょう。)

5、〜している、〜の途中で
I met her on my way home from school.(学校から家に帰る途中で彼女に会った。)
on sale(売り出し中)
on fire(燃えている)

6、〜し続ける
She kept on talking.(彼女は話し続けた。)

7、〜に向かって
I called on my aunt.(私はおばを訪問した。)


副詞のon

動詞にくっついて副詞としてのはたらきをするonがあります。
The bus arrived and I got on.(バスが着いたので私は乗った。)
You may keep your shoes on.(靴をはいたままでよい。)
Go on.(続けなさい。)
Time passed on.(時は過ぎ行く。)
The light is on.(明かりがついている。)



***** 英語の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます。*****


math 式の計算の応用 図形と証明


中3生の手がとまる問題に、式の計算を利用して証明をする問題があります。
この稿で取り上げるのは図形の問題です。


例題1:1辺の長さがxmの正方形の土地のまわりに幅amの道路があ式の計算例題1る。この道の面積をS平方m、道の真ん中を通る線の長さをLmとするとき、S=aLとなることを証明せよ。











(考え方と解き方)
「S=aLとなることを証明せよ」とありますが、「どうやって証明しようか?」と考えないで、「SやLを式で表わしておけば何とかなるだろう」という見通しのもとに解いていく問題です。

まず、Sです。
斜線部の面積ですから、大きい正方形から小さい正方形の面積をひけばよい。
そして、大きい正方形の1辺の長さは(x+2a)であり、小さい正方形の1辺の長さはxです。
例題1の2S=(x+2a)^2-x^2
=x^2+4ax+4a^2-x^2
=4ax+4a^2
…(1)




次に、Lです。
Lの1つの辺の長さは、x+1/2a×2、つまりx+aです。
Lの長さはその4倍ですから、
L=(x+a)×4
=4x+4a
…(2)

(1)と(2)の2つの式を見て、問題の「S=aLとなることを証明せよ」と、どう結びつけようかと考えます。
この問題だと、(1)と(2)を見比べるだけで、S=aLとなっていることがわかりますから、答案を次のように構成したらよいのです。

(解答)
面積Sは大きい正方形から中の小さい正方形の面積をひいたものだから、
S=(x+2a)^2-x^2
=x^2+4ax+4a^2-x^2
=4ax+4a^2

Lは、1辺が(x+1/2a×2)の正方形の周の長さだから、
L=(x+a)×4
=4x+4a
よって、aL=a(4x+4a)=4ax+4a^2

以上より、S=aL


このように、
(1)問題で示された2つのものを表す式を別々に作ってみる、
(2)できた2つの式をながめて、証明しないといけない等式になるように解答を書く、
この2つの操作で、この種類の問題を解くことができます。


例題2:図は、同じ点を中心とする中心角が同じおうぎ形を2つ重ねた例題2もので、2つのおうぎ形の半径の差はaである。このとき、図の影をつけた部分の真ん中を通る線の長さをLとすると、この影をつけた部分の面積はaLに等しいことを証明しなさい。







(考え方と解き方)
この問題も、
(1)問題で示された2つのものを表す式を別々に作ってみる、
(2)できた2つの式をながめて、証明しないといけない等式になるように解答を書く、
この2つの操作で解くことができます。

ところが、おうぎ形の弧の長さを求める式は2πr×中心角/360(直径×π×中心角/360)、おうぎ形の面積を求める式はπr^2×中心角/360(半径×半径×π×中心角/360)です。
ですから、この問題では、問題を解く前の準備として、おうぎ形の半径と中心角をなんらかの文字で表しておかないと式を作ることができません。
そこで、小さいおうぎ形の半径をr、中心角をxとでも決めて、そのことから解答を書いていきます。

(解答)
小さい方のおうぎ形の半径をr、中心角をx°とする。

影をつけた部分の面積は大きい扇形から小さいおうぎ形の面積をひいたものだから、
例題2の2








面積=(r+a)^2×π×x/360-r^2×π×x/360
=(r^2+2ar+a^2)×π×x/360-r^2×π×x/360
=πr^2×x/360+2πar×x/360+πa^2×x/360-πr^2×x/360
=2πar×x/360+πa^2×x/360

次に影をつけた部分の真ん中を通る線の長さLは、半径がr+1/2aで中心角がxのおうぎ形の弧だから、
L=(r+1/2a)×2×π×x/360
=2πr×x/360+πa×x/360
よって、aL=2πar×x/360+πa^2×x/360

以上より、図の影をつけた部分の面積はaLと等しい。


このように、図形の証明の問題は、
(1)問題で示された2つのものを表す式を別々に作ってみる、
(2)できた2つの式をながめて、証明しないといけない等式になるように解答を書く、
この2つの操作で解くことができます。




*****数学の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます*****


Japanese 中学生の小論文(1) 模範答案例


高校入試で、小論文が出題される学校があります(大阪府では公立の文理学科、総合学科)。大学入試でさえ、系統的に学ぶのは難しい小論文。中学生にとっては、さらに難物です。何をどう書けばよいのか?作文と小論文はどう違うのか?

そこで、まず、実際に中3生が書いた、模範的な小論文の例を示して、皆さんの参考にしていただければと思いました。
公立高校入試の直前、私の塾で小論文の添削指導をしました。提出された小論文の中で、私がほぼパーフェクトと評価した小論文です。

課題は、平成22年度大阪府公立高校入試で出題された題名のうちの一つです。


小論文の課題:『身近な人たちの言葉に感動した経験をもとに、「ことばの大切さ」という題で、あなたの考えを書きなさい。(600字程度で書くこと)』


答案

なぜ言葉が大切なのかと問われれば、多くの人々は、自分が考えたり、感じたりしたことを相手に伝えるには、言葉で話さなければ伝わらないからだと答えるだろう。確かに、言葉にしなければ伝わらないことはたくさんあると思う。しかし、言葉の大切さとは、それだけなのだろうか。
先日、学校で、普段は腕っぷしが強くて、先生の言うことなどあまり聞かないような友人が、担任の先生に対して、「ありがとう」と言っているのを見かけた。その友人は、顔を真っ赤にして、とても照れくさそうにしていて、いつもの友人からは想像できないような態度だった。しかし、僕はその時、これが本当の友人の姿なのだと自然と思うことができたのである。おそらく、担任の先生も、それが分かっていたから、やさしい笑顔で友人の言葉を受けとめていたのだと思う。
また、普段はお調子者の友人が、自分の将来の夢について話してくれたとき、とても真剣に話してくれた。僕も自然と友人の話に聞き入ることができた。
これらの体験を通して、自分が本当に伝えたいことを相手に伝えようとするとき、同時に自分らしさも相手に伝わることが分かった。
つまり、言葉は単に相手に何かを伝えるためのものではなく、自分らしさを知ってもらう意味でも大切なのである。言葉が伝えてくれるものは多い。そこに言葉の大切さがあるのである。
(586字)


私は、中学生の小論文としてはほぼ完璧だと評価したのですが、如何でしょうか?



***** 国語の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます *****

social studies 蘇我氏(蘇我稲目・蘇我馬子・蘇我蝦夷・蘇我入鹿)


古墳時代後期、飛鳥時代の歴史にしばしば登場する豪族が蘇我氏です。

蘇我稲目(そがのいなめ)、蘇我馬子(そがのうまこ)、蘇我蝦夷(そがのえみし)、蘇我入鹿(そがのいるか)の4代にわたり政治の中枢で権力をふるいました。

蘇我氏は、現在の大阪府石川流域あるいは奈良県橿原市を本拠とした豪族でした。
当時、先進的な技術や学問を伝えて実務にたずさわった渡来人と深く結びつき、富をたくわえました。
また、538年に朝鮮の百済からわが国に仏教が伝わった頃、最初に仏教に帰依し、仏教を保護しました。

蘇我稲目(506?〜570年)のとき、大和王権の中で他の豪族は力を失い、大臣(おおおみ)の蘇我氏と、大連(おおむらじ)の物部氏(もののべし)が拮抗して勢力を争いました。

蘇我馬子(551?〜626年)のとき、ライバルの物部守屋(もののべのもりや)を滅ぼし、聖徳太子と協力して冠位十二階十七条憲法遣隋使などの政策を主導しました。

蘇我蝦夷(586?〜645年)のとき、勝手に人民を使役したり、位を授けたりなどの大王(おおきみ)をしのぐような横暴な行為が目立つようになりました。

蘇我入鹿(?〜645年)のとき、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ:後の天智天皇)、中臣鎌足(なかとみのかまたり)らによって暗殺されました(乙巳(いっし・おっし)の変)。直後、父の蝦夷も自害し、蘇我本家は滅びます。


蘇我氏と関係の深い大王(=天皇:天皇の呼称は40代天武天皇から)
 29代 欽明(きんめい)天皇(539年〜571年)…蘇我稲目

 30代 敏達(びたつ)天皇(572年〜585年)…蘇我馬子
 31代 用明(ようめい)天皇(585年〜587年)…蘇我馬子
 32代 崇峻(すしゅん)天皇(587年〜592年)…蘇我馬子
 33代 推古(すいこ)天皇(592年〜628年)…蘇我馬子

 34代 舒明(じょめい)天皇(629年〜641年)…蘇我蝦夷
 35代 皇極(こうぎょく)天皇(642年〜645年)…蘇我蝦夷・蘇我入鹿


蘇我稲目(そがのいなめ)
娘の堅塩媛(きたしひめ:用明天皇、推古天皇の母)と小姉君(あねのきみ:崇峻天皇の母)を欽明天皇の妃としました。

朝鮮の百済聖明王(せいめいおう)の使者が仏像と経典を献上してきたとき、仏教の受容を主張しました。
大連の物部尾輿(もののべのおこし)と連の中臣鎌子(なかとみのかまこ:中大兄皇子と大化の改新をおこなった中臣鎌子(→中臣鎌足)とは別人)は仏像の破壊を主張し、蘇我氏と物部氏が激しく対立することになります。

渡来人と結びつき、朝廷の財務をにぎって勢力を強めました。


蘇我馬子(そがのうまこ)
50年以上にわたって、大臣(おおおみ)として権力をふるいました。

敏達天皇のとき、仏教の信仰をめぐって物部守屋や中臣勝海と激しく対立します。

用明天皇が没し、物部守屋は穴穂部皇子(あなほべのみこ)を皇位につけようとしますが、馬子は穴穂部皇子を殺害します。
さらに、馬子は兵を挙げ、苦戦の後、物部氏を攻め滅ぼします。聖徳太子も馬子の軍に加わっていました。

その後、即位した崇峻天皇は、徐々に馬子の専横を憎むようになります。それを知った馬子は崇峻天皇を暗殺してしまいます。

馬子は皇太后の炊屋姫(かしきやひめ)を即位させます。
初の女帝、推古天皇です。
聖徳太子摂政となり、馬子と協力して、冠位十二階十七条憲法遣隋使仏教の奨励などの政策を推進しました。


蘇我蝦夷
推古天皇が亡くなると、舒明天皇を即位させました。

舒明天皇の死後、皇極天皇を擁立します。

皇族の私民を使って蘇我氏の墓所の工事に従事させたり、息子たちを勝手に大臣に任命したり、自らの邸宅を大王の屋敷の呼称である「みかど」と呼ばせたりなどの、天皇をしのごうとした行為があったといわれています。


蘇我入鹿
皇極天皇の即位に伴って父の蝦夷より実権をゆずられました。

蘇我氏を批判し天皇中心の政治を望む声を察知した入鹿は、入鹿の反対派が擁立を図った山背大兄王(聖徳太子の子)一族を滅ぼします。

ところが、権力の絶頂にあったとき、朝鮮からの使者を迎える儀式の場で、中大兄皇子(後の天智天皇)、中臣鎌足、蘇我倉山田石川麻呂らによって暗殺されてしまいます(乙巳の変)。

それを知った父の蝦夷も自殺して蘇我氏の時代は終わります。

以後、中大兄皇子や中臣鎌足を中心とした大化の改新が始まることになります。




***** 社会の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます *****


math 容器にものを入れる問題(公式「体積=底面積×高さ」の応用)


体積の問題の中に、水の入った容器にものを入れたときどうなるかという問題があります。


例題1:内のりが1辺8cmの立方体の容器に水が3cmの深さまで入っています。この中に、たて4cm、横4cm、高さが6cmの正四角柱を図のようにしずめます。
正四角柱は水面の上に何cm出ますか。

例題1














(考え方・解き方)
算数の問題を解くときのコツの一つに、「同じものを見つける」があります。

この問題では、四角柱を入れる前と入れた後で変わっていないものがあります。
それは、入っている水の量です。
水の量は変わっていない、同じであることを使ってこの問題を解くことができます。

まず、問題の図に数値を書き込みます。
容器を入れた後












初めに、最初に入っていた水の量を求めます。
8×8×3=192です。

次に、容器を入れたあとの水の量を求めます。
容器を入れた後の水
四角柱を入れた後の水の高さ(=四角柱の水に沈んだ部分の高さ)を□とします。

左の図に示した部分が水です。

たて8cm、横8cm、高さ□cmの直方体の体積から、たて4cm、横4cm、高さ□cmの直方体の体積をひいてもよいのですが、体積の公式「底面積×高さ」をそのまま利用することを考えます。
水の体積を、図の青色の斜線で示した部分底面積で、高さが□cmの物体の体積だと考えます。

そうすると、四角柱を沈めた後の水の体積を、
(8×8-4×4)×□
の式で表わすことができます。

最初に求めた水の体積8×8×3=192と、沈めた後の水の体積(8×8-4×4)×□が同じはずですから、
(8×8-4×4)×□=192
48×□=192
□=192÷48
□=4

四角柱の、水に沈んだ部分の高さが4cmですから、正四角柱の水面より上に出た部分の高さは6-4=2cmです。


例題2:立方体の容器に水が入っており、たて8cm、横8cm、高さが例題212cmの直方体が沈められています(図1)。直方体から水面までの高さは1cmです。
直方体の入れ方を変えると(図2)、水の深さが8cmになりました。
(1)立方体の1辺の長さを求めなさい。
(2)容器に入っている水の量を求めなさい。



(考え方・解き方)
まず、問題からわかる数値で図に書いてないものを図に記入しておきます。
例題2の2








そして、やはり、算数の問題を解くときのコツである「同じものを見つける」と、体積の公式「底面積×高さ」の利用で解いていきます。

(1)立方体の1辺の長さを求めなさい。

水の量は、図1でも図2でも同じです。

図1で、水の量を表す式を書いてみましょう。
立方体の容器の1辺の長さがわからないので、それを□とします。

図1で、水の量を表す式は、
□×□×(8+1)-8×8×12…(1)
となります。

次に、図2で、水の量を表す式を作ってみます。
水の部分に体積の公式「底面積×高さ」をあてはめると、底面積は□×□‐8×8ですから、
(□×□‐8×8)×8…(2)
となります。

この2つの式が、同じ水の量を表しているので、
□×□×(8+1)-8×8×12=(□×□‐8×8)×8
計算できるところを計算すると、
□×□×9-768=(□×□‐64)×8
式の右側で分配法則を使うと、
□×□×9-768=□×□×8‐64×8
□×□×9-768=□×□×8‐512

この式の左側と右側とを比較すると、
□×□×9と□×□×8とで□×□×1ちがって、数字は768と512とで256ちがっていることがわかります。

つまり、□×□が256です。
同じ数をかけて256になる数は何でしょうか?
10×10=100、20×20=400ですから、11以上20以下の数字です。
15×15=225を知っている人は、16×16から調べたらいいのです。

16×16=256になるので、立方体の1辺は16cmだとわかります。


(2)容器に入っている水の量を求めなさい。
図2で、「体積=底面積×高さ」を利用します。

(16×16-8×8)×8=1536

答えは、1536立方cmです。


例題3:底面積が400平方cmの円柱形の水そうに10cmの高さまで水が円柱入っています。この中に底面積が25平方cmの四角柱を立てていきます。

(1)水そうに四角柱を1個立てたところ、水位が四角柱の高さの2/3になりました。この四角柱の高さは何cmですか。

(2)水位が四角柱の高さと同じになるまで立てていきました。四角柱を何個立てましたか。







(考え方・解き方)
やはり、算数の問題を解くときのコツである「同じものを見つける」と、体積の公式「底面積×高さ」の利用で解いていきます。

(1)水そうに四角柱を1個立てたところ、水位が四角柱の高さの2/3になりました。この四角柱の高さは何cmですか。

四角柱を入れる前の水の量を表す式は、
400×10=4000
です。

四角柱を1個水に入れた後の水の量を表す式は、四角柱の高さを□cmとすると、
(400-25)×□×2/3
です。

この2つの式が同じ水の量を表しているので、
(400-25)×□×2/3=4000
375×□×2/3=4000
250×□=4000

□=4000÷250ですから、□=16

四角柱の高さは16cmです。


(2)水位が四角柱の高さと同じになるまで立てていきました。四角柱を何個立てましたか。

やはり、水の量は変わらないことを使って式を作ります。

立てた四角柱の個数を□とすると、底面積は400-25×□、そして四角柱の高さは16cmです。
(400-25×□)×16=4000
400-25×□=4000÷16
400-25×□=250
25×□=400-250
25×□=150
□=150÷25
□=6

答えは6個です。



*****算数の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます*****


science 気体検知管(各部の名称・使い方・実験の注意・実験結果)


最近、小学校(6年生:「ものの燃え方」、「動物のからだのはたらき」)や、中学校で使われ始めた実験器具に気体検知管があります。

気体検知管は、空気中にふくまれる酸素、二酸化炭素などの気体の割合を測定する実験器具です。


気体検知管の各部の名称

気体検知管













気体検知管の使い方

、気体の種類によって、使う気体検知管を決めます。
酸素・・・青色の検知管
うすい二酸化炭素・・・黄色
こい二酸化炭素・・・赤色

(気体によって検知管が違うのは、検知管の中に入れてある試薬(しやく:調べるための薬品)が、調べようとする気体によって違うからです。)

、検知管の両端を、チップホルダで折ります。
チップホルダに差し込み、検知管をまわして切れ目を入れた後、検知管を横に倒して折ります。
両方の端を折ります。
チップホルダ
(検知管の中の試薬がもれないように、検知管はガラスで密閉されています。両端を折ることで、調べたい空気を検知管に吸い込むことができるようになります。)











、検知管の一方の端にカバーゴムを取り付けます。
Gのマークのついたほうにカバーゴムを取り付けます。
カバーゴム
(カバーゴムを取り付けるのは、折った検知管の先でけがをしないようにするためです。)






、気体採取器のハンドルがおしこまれていることを確認しておきます。

(ハンドルを外側にひいた状態だと気体を吸い込むことができません。)

気体検知管のゴムを取り付けなかったほう(気体検知管の「気体採取器」と書かれたほう)を、気体採取器に差し込みます。
気体採取器の2
(気体採取器がポンプの役目をして空気を吸い込み、調べたい空気を気体検知管に通すことができるようになります。)










、調べたい空気の入った集気びんや空気を入れた袋に気体検知管のゴムカバーを取り付けたほうを差し込み、気体採取器本体の赤い印にハンドルの赤線を合わせたあと、ハンドルを一気にひきます。
ハンドル
(赤い印にハンドルの目印を合わせるのも、一気にハンドルをひくのも、気体検知管に十分な空気を導くためです。)










、一定時間(約1分)待ったあと、気体検知管を気体採取器からはずします。

(一定期間待つのは、気体検知管の中の試薬が反応するのを待つためです。)

、気体検知管の変色している部分の境い目が調べたい気体の濃度(割合)ですから、その目盛りを読み取ります。
目盛り
(検知管の変色部分の境い目がはっきりしているときはその部分の、境い目が斜めのときは中央の目盛りをよみます。)

、気体検知管の目盛りから、調べた空気の中にふくまれている酸素や二酸化炭素の割合)がわかります。


気体検知管を取り扱うときの注意

、気体検知管はガラスでできているので、落としてわったりしないように気をつけて取り扱う必要があります。
また、チップホルダで折った部分で手を切ったりしないように注意しないといけません。

、チップホルダで気体検知管の端を折るときにガラスの破片が飛び散ることがあります。顔などを近づけてはいけません。

、気体検知器の差し込む向きをまちがえると非常に危険です(小学校で、検知管を逆に取り付けたため気体採取器から塩化水素がもれ出て児童が病院で診察を受けた例があります。)

、酸素用の気体検知管は高温になります(約70度)。検知管を持つときはゴムカバーの部分を持ち、やけどをしないように注意しないといけません。

、気体検知管がわれたりして中の薬品にふれた場合はすぐに水で洗い落としたあと、適切な処置をしてもらう必要があります。

、測定後、検知管の中には薬品が残っています。決められた方法にしたがって処分しないといけません。


実験結果

実際に実験をして酸素や二酸化炭素の濃度を確認するべきですが、参考までにろうそくが燃えたあとの例を書いておきます。

通常の空気には、約21%の酸素と、約0.03%の二酸化炭素がふくまれています。

容器の中でろうそくを燃やしたあと、残った空気を気体検知管で調べると、酸素の割合は約17%、二酸化炭素は約4%であることが多いようです。

17%も酸素が残っているのにろうそくが消えてしまうのは、物質によって、燃えるために必要な酸素の濃度が決まっており、ろうそくは17%程度以上の酸素がないと燃えないからだそうです。

ちなみに、人が呼吸するときの「はく息(呼気)」にふくまれている酸素の量は約16%、二酸化炭素の量は約4%です。



***** 理科の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます *****


essay リットルの表記


平成23年度から、小学校の教科書が新しくなります。
塾で使用するテキストも新しい教科書に準拠したものになりましたが、リットルの表記が以前と変わっています。

これまで、リットルは下のような筆記体でした。
リットル







新しい表記は、ブロック体の大文字のLです。
デシリットルはdLと表記されています。


表記が変わった理由

国際単位系では、リットルを表す記号はブロック体のエルの小文字の l です(人名に由来する単位は大文字、それ以外の単位は小文字で表記すると決められており、リットルは人名に由来する単位ではありません)。

国際単位系:国際度量衡総会で採択された、単位の国際統一基準のこと。日本は1992年以降、順次、実施することになっています。)

しかし、小文字の l は数字の1とまぎらわしいので、1979年の国際度量衡総会は大文字のLを採用するように提案しました。

わが国は慣用的に筆記体のリットルをもちいてきました(2000年のJIS文字コード規格でも筆記体のリットルを採用しているのだそうです)。

ところが、2006年の高校教科書検定の際、リットルを l かLと表記するようにという教科書検定委員の検定意見が教科書会社に伝えられ、高校教科書のリットルはLに変わりました(こちらに、その経緯を伝えるおもしろい文書があります)。

今回の小学校教科書の検定でも、同じような検定意見が出されて教科書の表記が変わったのでしょう。


慣れたら違和感はない

新しいテキストで初めてリットルの表記としてLを見たとき、そこだけ活字が浮いているような違和感があったのですが、慣れると「これもいいかな」と思っています。

実は、数学や理科の記事を書くとき、図形で直線を表わす筆記体のエルや単位のリットルは悩みの種でした。
筆記体のリットルはパソコンのフォントの中にありませんし、記号で入力すると文字化けしますし、どうしても筆記体のエルを使わざるをえないときは一度図形のデータとして保存してそれを記事中に貼り付けていました。
大文字のLだと何の苦労もいりません。

個人的には大歓迎なのですが、たいした話し合いも検討も、あらかじめ国民に周知させる措置もなしに、何の権限も持たないはずの匿名の教科書検定委員の意見で一斉に教科書の表記が変わり、私たちが唯々諾々と今までの表記を捨ててそれに従うことになる現状にはちょっとむかつきます。




***** 5教科以外の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます *****


English 高校入試 重要動詞 put


重要動詞の(5)、putを取り上げます。

(1)take, (2)get, (3)keep, (4)makeと違って、動詞put自体の意味はそれほど多くありませんが、putをふくむ連語に重要なものがいくつかあります。


1、おもな意味・もとの意味を1つ確実に覚えておいて、それから類推する

多くの意味がある単語は、その単語のもともとの意味(=辞書で最初にのっている訳)を1つ確実に覚えておき、それから推測して文中での意味を判断します。

putのもとの意味は『置く』です。

2、よく出てくる表現に気づいたら、1つずつ訳語を増やしていく

3、重要な連語をしっかりと暗記する

英単語は、一つのまとまりとしての語句をまとまりのままで覚えておくと、忘れないし、誤った使い方をしなくてすみます。


put(原形put-過去形put-過去分詞put、現在分詞putting)


中学生だったらこれくらい知っていたら充分と思われる範囲で、動詞putの、おもな訳とよく出る英文、連語をまとめました。


基本の意味・・・
〜を(ある場所に)置く

1、置く
He put the book on the desk.(彼は本を机の上に置いた。)
My father put his hand on my shoulder.(父は私の肩に手を置いた。)

2、持っていく
The mother put her baby to bed.(母親は赤ちゃんをベッドに寝かせた。)

3、入れる
He put the book in his bag. (彼は本をかばんに入れた。)


本来の「置く」と訳し方が違うput

4、(〜を…ある状態に)する
Put your room in order.(部屋を整理しなさい。in order:整っている)

6、(名前や目印を)書く、のせる
She put the name on the list. (彼女はその名前を表にのせた。)


putをふくむ連語

put on(1)(衣服・靴・帽子などを)着る、身につける(⇔脱ぐ:take off)
She put on her favorite clothes.(彼女はお気に入りの服を着た。)

(2)(電気器具を)つける(⇔消す:put off)


put off(1)延期する
Don't put off till tomorrow what you can do today. (今日できることを明日まで延ばすな。)

(2)(電気器具を)消す


put out(火を)消す


put up with我慢する
I can't put up with him any more.(もうこれ以上彼にはがまんできない。)




***** 英語の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます。*****


Japanese 故事成語(5) 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)


五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)の意味


五十歩逃げても、百歩逃げても、逃げたことにかわりはないことから、小さなちがいはあっても本質は同じであること。


故事成語のもとになった出来事・出典

孟子は、紀元前372年に生まれ、紀元前289年に没したとされる中国・戦国時代(紀元前403年〜紀元前221年)の思想家です。

孔子の孫の子思の門人に学び、性善説(人の生まれながらの性質は善であるとする説)を唱えて、各国の王に自説を説いてまわりました。

孟子の言論や行動を、孟子と弟子たちがまとめた書物が『孟子』です。

『五十歩百歩』の話は、『孟子』の冒頭、梁の恵王との問答を記述した『梁恵王上』に出てきます。


少しむずかしい文章なので、漢文の前に、だいたいの意味を書いておきます。


梁の国の恵王は、軍事や政治に励んでいるのに隣国に勝てないことを嘆き、孟子に相談します。

「私は自分の国で心を砕いてよい政治をしてきた。隣の国々の政治を観察してみても、私のような心がけで政治をしている国はない。(それなのに、)隣国の人口は減らず、(私を慕って人が集まってこないので)人口は増えない。なぜだろうか?(人口が増えないので国が栄えないのを嘆いたのです)。」

寡人之於国也、尽心焉耳矣。
…(略)…
察隣国之政、無如寡人之用心者。
隣国之民不加少、寡人之民不加多、何也。

寡人(かじん=私)の国に於(お)けるや、心を尽くすのみ。
…(略)…
隣国の政(まつりごと)を察するに、寡人の心を用うるが如(ごと)くなる者なし。
隣国の民少なきを加えず、寡人の民多きを加えざるは、何ぞや。



孟子は次のように答えました。

「王は戦いを好まれます。どうか戦いにたとえさせてください。合図の太鼓を打って、両軍の兵士が近接し武器を交えています。(恐怖におびえた兵士が)よろいを捨て、武器をひきずって逃げ始めました。ある兵士は百歩ほど逃げて止まり、ある兵士は五十歩逃げた後、止まりました。五十歩逃げた兵士が、自分はわずか五十歩しか逃げなかったのに百歩逃げたからということで百歩逃げた人を(臆病だと)笑いました。いかが思われますか?」

孟子対曰、
「王好戦。
請以戦喩。
填然、鼓之、兵刃既接。
棄甲曳兵而走、
或百歩而後止、或五十歩而後止。
以五十歩笑百歩、則何如。」

孟子対えて(こたえて)曰(いわ)く、
「王戦を好む、
請う戦を以って喩えん。
填然としてこれを鼓って(つづみうって)、兵刃(へいじん)既に接する。
甲(よろい)を棄て兵を曳いて走げ、
或(あ)るは百歩にして後止まり、或るは五十歩にして後止まる。
五十歩を以って百歩を笑わば、則(すなわ)ち何如(いかん)。」



恵王は言います。

「それはだめだ。
百歩ではないというだけではないか。
五十歩の者も、また逃げたことにかわりはないぞ。」

曰、
「不可。
直不百歩耳。
是亦走也。」

曰く、
「不可なり。
直(ただ)百歩ならざりしのみ。
是(これ)も亦(また)走げる(にげる)ことなり。



孟子は答えます。

「王が(五十歩逃げたものも百歩逃げたものも逃げたことにかわりはないということを)おわかりなら、(あなたも隣国の王と大差はないので)人民の数が隣の国より多くないことを望んではいけません。
(王は、まだ政治でしなければならないことをしてはおられません。)
生きている者たちが十分うるおい、死者を安心して弔うことができる政治こそが、(私が主張する)『王道』のはじめなのです。」

曰、
「王如知此、則無望民之多於隣国也。
…(略)…
養生喪死無憾、王道之始也。」

曰く、王如(も)しこれを知らば、則ち民の隣国より多からんことを望むなかれ。
…(略)…
生を養い死を喪して憾みなきは、王道の始めなり。」



人は自分には甘いものです。
自分が大変な善行を積んでいるように思っていても、実は他の人と同様、しなければならないことを完璧にはしていないということを自覚せよという、いましめの言葉として発せられたのが『五十歩百歩』です。


「五十歩百歩」を使う例

・君はA君をいじめた友人を非難するが、見て見ぬふりをしていたわけだから、君も五十歩百歩だよ。


似た意味の語

どんぐりの背比べ(せいくらべ)




***** 国語の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます *****


calendar
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< March 2011 >>
sponsored links
働きアリ
教科別目次
算数・数学
英語
国語
理科
社会
5教科以外
後援
NPO法人
全国放課後週末支援協会


・リンクフリーです。
・学習塾や家庭で自由にご活用ください。
qlook
QLOOKアクセス解析
selected entries
categories
archives
recent comment
  • English 英作文の過去問演習 大阪府公立高校後期入試
    ゆめななん (02/11)
  • math 池のまわりで出会い追いつく問題の考え方(中学数学)
    うまぴょ (02/11)
  • math 池のまわりで出会い追いつく問題の考え方(中学数学)
    とむとむ (08/20)
  • science 位置エネルギー・運動エネルギー・力学的エネルギー保存の法則
    あきょ (10/29)
  • index 社会 分野別 目次
    applepen (01/27)
  • mathematics やや難しい因数分解
    ひで (05/25)
  • Japanese 中学生の小論文(1) 模範答案例
    ari (11/30)
  • Japanese 中学生の小論文(1) 模範答案例
    ユナ (11/30)
  • mathematics 高校入試問題研究:数学(3)(大阪府公立高校入試・前期・理数科・平成21年度)
    Ari (12/14)
  • mathematics 高校入試問題研究:数学(3)(大阪府公立高校入試・前期・理数科・平成21年度)
    躁介 (12/14)
links
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM