スポンサーサイト

  • 2022.10.14 Friday
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

一定期間更新がないため広告を表示しています


social studies 地方自治(3) 地方公共団体の仕事と財政


国と地方公共団体の関係の転換


日本国憲法第94条
「地方公共団体は、その財産管理し、事務処理し、及び行政執行する権能を有し、法律の範囲内で条例を制定することができる。」

日本国憲法の条文にそって地方自治の仕組みが整えられたのですが、1990年代後半から、国の財政難もあって、国から地方に権限を移そうという動きが起こります。これが「地方分権」です。

1999年に成立した地方分権一括法により、それまでの、国が地方公共団体に指示・監督する上下の関係から、国と地方公共団体が平等にそれぞれの役割を分担する対等な関係への転換が図られました。

地方自治法も、1999年に、「機関委任事務」の廃止など、地方分権の理念の下に大きく改正されました。


地方公共団体の仕事

以前は、地方公共団体は国の委託を受けて国の仕事の一部を数多くおこなっていました(これを機関委任事務といいました)。

地方分権一括法以降、機関委任事務は廃止され、かわりに、地方公共団体の仕事は法定受託事務自治事務の2つに整理されました。

法定受託事務・・・戸籍や外国人登録、国会議員選挙の管理、失業対策事業などに関する仕事。
本来は国の事務ですが、住民の便宜のために地方公共団体の窓口が業務の一部をおこないます。

自治事務・・・地方公共団体がおこなう、法定受託事務以外の一切の仕事を自治事務といいます。
(1)教育・文化に関するもの
公立学校の運営、図書館・公民館・体育館の運営。
(2)社会福祉に関するもの
住宅の供給、保育所の運営、公営老人ホームの運営。
(3)保健衛生に関するもの
病院の運営、保健所の活動。
(4)公営事業
バス、地下鉄、水道・下水道の経営。
(5)公共事業
道路・橋の建設、河川の改修。
(6)防犯と安全に関するもの
警察の仕事、消防の仕事。


地方公共団体の財政

地方公共団体の事務の費用をまかなうための財源として2つのものがあります。

(1)自主財源・・・地方公共団体の収入であり、自由に使える財源。
住民税(都道府県民税、市町村民税)や固定資産税などの地方税による収入がほとんどですが、施設の使用料、寄付金、繰入金などが含まれます。

(2)国からの援助・・・地方税による収入だけでは地方公共団体の必要な金額に足りないので、国から援助を受けています。
おもなものは、地方交付税交付金国庫支出金の2つです。

地方交付税交付金

地方公共団体の財源の不足を補い、地方公共団体間の格差を是正するために国から配分される交付金です。
国庫支出金とちがって、使い道は限定されません。

国税(所得税、法人税、酒税、消費税、たばこ税の5つに限定)の一部を地方公共団体の実情に応じて再分配します(例えば、東京都は大企業が集中し税収が多いので地方交付税交付金の交付は受けていません(不交付団体))。

国庫支出金

国が使い道を限定して地方公共団体に交付する支出金を国庫支出金といいます。

国庫負担金(国が共同責任をもつ事務の経費を国が負担します)、国庫補助金(特定の政策のために国が財政援助をします)、国庫委託金(本来国がおこなう事務を処理する費用を国が負担します)の3つに分かれます。

国庫支出金の用途は国から厳しく制限され、地方公共団体は他の仕事のために使うことはできません。
また、年度内に使わなかった金額は国に返還しないといけません。


3割自治・4割自治と三位一体(さんみいったい)の地方財政改革

長い間、地方公共団体は必要とする経費の3分の1程度しか自主財源でまかなえない状況が続いていました。
必要な財源の3割〜4割しか自主財源がないので、3割自治、4割自治といわれてきました。

地方分権一括法の施行以後、「三位一体改革」と呼ばれる地方財政の改革がおこなわれ、現在では、地方財政の歳入総額のうち、地方税収入が43%、地方交付税交付金が17%、国庫支出金が13%の割合となっています(約10兆円の不足分が地方債の発行で補われています)(平成20年)。

三位一体の改革

2001年に発足した小泉内閣以降、地方の自主財源を増やすためにおこなわれた改革で、次の3つを柱としました。

(1)国庫支出金などの補助金を削減する。
(2)地方交付税を見直して削減する。
(3)国のもっていた税源を地方公共団体へ移譲する(国税の割合を減らし、地方税の割合を増やす)。

2004年には、国庫支出金が1兆300億円、地方交付税が2兆9000億円削減され、6600億円が税源移譲されました。



***** 社会の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます *****


math 中学受験 仕事算 2つの解き方


仕事算を解くには2つの方法があります。

1つ目の解き方は、仕事全体を1として解く方法です。
2つ目の解き方は、公倍数を利用して仕事全体を仮定して解く方法です。


例題1:Aだけですると12日、Bだけですると20日かかる仕事があります。この仕事を、はじめにA、B2人で5日間やり、残りをAだけでやりました。始めてから終わるまでに何日かかりますか。

(全体を1として解く方法)
仕事全体を1とすると、Aは12日で終わるのでAが1日にする仕事の量は全体の12分の1です。Bだと20日で終わるのでBが1日にする仕事の量は20分の1です。
Aの1日分・・・1/12
Bの1日分・・・1/20

仕事算








このように、1日にする仕事の量を分数で表わしてから、あとは問題文の通りに素直に解いていきます。

はじめにA、B2人で5日間」でしたとあります。
2人で協力してすると1日分は1/12+1/20=5/60+3/60=8/60=2/15。
2人で5日間したので、した仕事の量は(2/15)×5=2/3。

次に「残りをAだけで」したと書いてあります。
「残り」は、全体が1で、2人で2/3したから1−2/3=1/3。
この1/3を、1日に1/12をするAだけがおこなうので1/3÷1/12=1/3×12/1=4日。

2人で5日間、Aが4日間したので、始めてから終わるまでは5+4=9日。


(公倍数を利用して仕事全体を仮定して解く方法)
12日と20日の公倍数は60ということから、仕事全体の量を60と自分で勝手に決めてしまいます。
仕事全体の量が60だとすると、Aは12日かかるので1日の仕事の量は60÷12=5。
Bは20日でするので1日にする仕事の量は60÷20=3。

はじめにA、B2人で5日間」でしたとあるので、(5+3)×5=40。
残り」の仕事の量は60−40=20。

最後に、残った仕事20を、Aだけで1日に5ずつしていくので20÷5=4日。

始めてから終わるまでは5+4=9日。


どちらの方法で解いてもよいのですが、一方の方法を選択したほうがぐんと解きやすくなる問題もあるので問題文を読んで決断する必要があります。


例題2:水そうにA、B2本の管を使用して水を入れ、C管で排水します。A管だけでは3時間、B管だけでは4時間で満水になり、この満水の水をC管は6時間で空(から)にします。いま、A、B両管を使用し、水そうの3分の1まで水が入ったとき、C管も開くと、あと何時間何分で満水になりますか。

(公倍数を利用して仕事全体を仮定して解く方法)
この問題だと、公倍数を利用して仕事全体を勝手に決めたほうが簡単なように思えます。

3時間と4時間の6時間の公倍数は12なので、水そう全体に入る水の量を12と決めてしまいます。

A管を使うと3時間で満水になるから、Aから1時間に入る水の量は12÷3=4。
B管を使うと4時間で満水になるから、Bから1時間に入る水の量は12÷4=3。
C管は水そうを6時間で空にするから、Cから1時間に出る水の量は12÷6=2。

A、B両管を使用し、C管も開く」と、1時間に増える水の量は、Aの4+Bの3−Cの2の、4+3−2=5。

水そうの3分の1まで水が入った」とあるので、水そうに入っている水の量は12×1/3=4。
そのあと、入れないといけない水の量は12−4=8。

8の量の水を、1時間に5の量ずつ入れていくことになるので、8÷5=1.6時間。
0.6時間は、60分×0.6=36分だから、答えは1時間36分。


例題3:ある水そうに水を入れるのに、A管だけでは3時間半、B管だけでは4時間40分、C管だけでは5時間15分かかります。いま、A、B、Cの3管を同時に使って水を入れ始めましたが、途中で224リットルくみ出したため、2時間で満水になりました。この水そうの容積は何リットルですか。

(全体を1として解く方法)
この問題だと、どう見ても全体の量を仮定するよりは全体を1として解いたほうがはやく解けそうです。

水そう全体に入る水を1としたとき、
A管1時間で入る水の割合は、
2











B管1時間で入る水の量は、
3











C管1時間で入る水の量は、
4











A、B、Cの3管を同時に使って水を入れ、2時間で満水に」なったので、
入れた水の総量の割合は、
(2/7+3/14+4/21)×2
=(12/42+9/42+8/42)×2
=(29/42)×2
=29/21

このうち、全体の1をこえた部分が、途中でくみ出した224リットルです。
全体の1をこえた部分は、29/21−1=29/21−21/21=8/21。
224÷8/21=224×21/8=588リットル。

水そうの容積は588リットルです。


このように、
「仕事全体を1として解く」
「仕事全体を公倍数だと仮定して解く」
の両方を、問題に応じて上手に使い分けることができたら、仕事算は決してむずかしくありません。


*****算数・数学の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます*****

science 力の単位ニュートンと、質量・重力・重さ・加速度


力と圧力の単位の変遷


わが国は1951年の計量法で、計量の単位としてメートル法を採用しました。
さらに1954年の国際度量衡総会でメートル法を拡張した国際単位系(SI:The International System of Units)が採択され、日本は1991年の日本工業規格(JIS)より、国際単位系を採用することになりました。

その結果、2002年の学習指導要領に準拠した現行の教科書から、理科の単位も国際単位系にそったものにかわりました。

それまでの教科書では力の単位としてg重(グラム重)、kg重(キログラム重)をもちい、圧力の単位としてはg重/cm2(グラム重毎平方センチメートル)が使われていましたが、現行の教科書から力の単位は(ニュートン)、圧力の単位はN/m2(ニュートン毎平方メートル)になっています。
単位









N(ニュートン)

国際単位系によるの単位がN(ニュートン)です。

1kg(キログラム)質量をもつ物体に1m/秒2(メートル毎秒毎秒)加速度を生じさせる1N(ニュートン)と決めて、それを力の単位としました。


ニュートンを定義するのに「質量」と「加速度」の語が出てきますので、「質量」と「加速度」について理解しておく必要があります。


質量

国際単位系では、「プラチナ90%、イリジウム10%の合金でできた直径39mm、高さ39mmの円柱形の国際キログラム原器」の質量を1kgとします。

その国際キログラム原器の2個分の質量のものが2kg、3個分の質量が3kg、・・・であり、また、1000分の1個分が1gです。

質量は、その物体に固有の量であり、地球上であろうが月面上であろうが宇宙空間であろうが、どこにいっても質量は変わりません。

質量が大きいとその物体にはたらく重力も質量に比例して大きくなり、また質量の大きいものを動かすには大きな力を加えないといけませんが、質量と重力(重さ)・力とは、比例はするものの、まったく別のものです。


重さ

ふだんの生活では重さの単位としてkgやgを使っていますが、理科ではkgやgは質量の単位であり、重さの単位ではありません。

理科でいう重さとはその物体にはたらく重力のことであり、地球上だと、その物体と地球が引き合うのことを重さといいます。

つまり、「重さ」は「重力」と「」と同じものであり、質量とは別のものです。

重力は、引き合うものの質量に比例し、引き合うものの中心間の距離に反比例するので、地球より小さい質量の月面上だと、重力は地球の6分の1になります。つまり、月では物体の重さは地球上の重さの6分の1になります。

地球上で、質量1kgの物体にはたらく重力の大きさを1kg重(または1kgf)ということがあります(以前の理科の教科書は力の単位としてこちらを採用していました)。
1g重、1kg重のほうが生活感覚からはわかりやすいのですが、現行の教科書は重力重さの単位としてNを採用したので1g重、1kg重は使いません。


加速度

1秒間に変わる速さの量、式にすると「速さの変化÷秒」が加速度です。

運動している物体があり、aという時間のその物体の速さがxm/秒、bという時間のその物体の速さがym/秒のとき、「(y−x)m/秒÷(b−a)秒」が加速度です。

速さを変えるには(加速度を生じさせるには)、物体に力を加える必要があります。

例えば、ずっと100m/秒で運動し続けている物体は、速さが変化していないので(等速運動なので)加速度は0ですから、その物体にはまったく力がはたらいていません。

また、地球上で手に持った物体をはなすと、手をはなした瞬間の速さは0ですが、1秒後には9.8m/秒、2秒後には19.6m/秒と速さが変わります。1秒で9.8mずつ速くなっているので、加速度は9.8m/秒2です。

このとき(自由落下運動といいます)速さが変わるのは、重力という力が加わっているからです。


「100gの物体にはたらく重力を1Nとする」と書いてある理由

1kg(キログラム)質量をもつ物体に1m/秒2(メートル毎秒毎秒)加速度を生じさせる1ニュートンです。

ところで、力の分野の問題ではよく、「100gの物体にはたらく重力を1Nとする」と書いてあります。
なぜでしょうか?

実験によって、地球上にある物体を落下させると、すべての物体は9.8m/秒2の加速度で加速することがわかっています。
(正確には、9.8m/秒2は平均値であり、場所によって加速度は違います。一般に高緯度の地点のほうが低緯度の地点より加速度は大きくなります。例えば、札幌の加速度は9.80m/秒2、那覇の加速度は9.79m/秒2です。)

そうすると、
「質量1kgの物体に1m/秒2の加速度を生じさせる力が1N」であり、地球上にある質量1kgの物体に加わる加速度は9.8m/秒2であるということから、地球上の質量1kgの物体にはたらく重力は、1Nの9.8倍の、9.8Nだということになります。

1kg・・・1m/秒2・・・1Nだから、
1kg・・・9.8m/秒2・・・9.8N

また、1kgにはたらく重力=9.8Nだから、(その10分の1の)100gにはたらく重力=0.98Nです。

このように、正確には「100gの物体にはたらく重力は0.98N」なのですが、0.98だと計算がややこしくなるし、0.98は1に非常に近いので、それで中学生の問題だと「
100gの物体にはたらく重力を1Nとする」と、近い数値で書いてあるのです。



***** 理科の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます *****

math 平行と合同 対頂角の利用と星形の角の和


対頂角が等しいわけ


2本の直線が交わったときにできる、向かいあった角どうしを対頂角といいます(頂点があい対しているから)。
「対頂角は等しい」と覚えますが、なぜ対頂角は等しいのかを説明できる人は少ない。

1左の図で、∠aと∠cが対頂角です。
∠a+∠b=180度。
よって、∠a=180度−∠b・・・(1)
また、∠c+∠b=180度。
よって、∠c=180度−∠b・・・(2)
(1)(2)より、ともに180度−∠bだから、∠a=∠c。
以上が、対頂角が等しくなることの証明です。


「対頂角が等しい」を使う代表的な問題

2左の図で、∠×は何度でしょうか。

赤丸のついた角度を求めてから解くこともできますが(180−50−32で求められます)、遠回りになります。

三角形の内角の和は180°であり、対頂角の赤丸どうしは等しいので、
50+32=63+×から、
50+32−63=19°と解くべきです。


3対頂角は等しいので、つねに∠a+∠b=∠c+∠dが成り立ちます。







この図を活用すると解ける、いくつかの問題があります。

角の和を求める問題

4左の図で、印をつけた5つの角の和は何度でしょうか。

∠a、∠b、∠c、∠d、∠eのそれぞれが何度かはわかりません。
しかし、5つの角の和は求めることができます。




4の2下に、赤線で示した補助線をひきます。
対頂角が等しいので、∠c+∠d=∠f+∠g。
だから、∠a+∠b+∠c∠d+∠e=∠a+∠b+∠f∠g+∠e。

∠a+∠b+∠f∠g+∠e=180°ですから、
∠a+∠b+∠c∠d+∠e=180°ということになります。


星形の図形の角の和

中学校の定期テストでよく出る問題です。
左の図で、印をつけた5つの角の和は何度でしょうか。

5「三角形の2つの内角の和はとなりあわない外角に等しい」を使っても解くことができますが、「対頂角は等しい」を使って解くほうが簡単です。






5の2下に補助線をひきます。

対頂角は等しいので、∠b+∠e=∠f+∠g。
よって、∠a+∠b+∠c+∠d+∠e=∠a+∠c+∠d+∠f∠g

∠a+∠c+∠d+∠f∠g=180°ですか
∠a+∠b+∠c+∠d+∠e=180°。

つまり、星形の図形の5つの角の和は180°です。



*****算数・数学の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます*****

Japanese 中学生の古文(7)古文を読もう・6 『浮世物語』


「公立高校入試で出題された古文を気楽に読もう」の(6)です。

今日取り上げる文章は、江戸時代の前期1660年頃に成立した『浮世物語』からの一節です。浮世坊というお坊さんが諸国を巡遊して見聞した笑い話や教訓を紹介する体裁をとっています。

作者は浅井了意
浄土真宗の僧であり、仮名草子の作家でした。『浮世物語』などの仮名草子は井原西鶴ら後世の作家に大きな影響を与えました。
浅井了意の作品「東海道名所記」の「いとおしき子には旅をさせよという事あり。」から、格言「可愛い子には旅をさせよ。」が生まれました。


意味をさぐりながら、(1)音読を心がける、(2)「何がおもしろい(興味深い)のか」を理解する、の2点に留意して、まず読んでみましょう。

本文

うぐひす、いとうつくしき巣を作る。

鳩、「これを習はん。」と思ひて、うぐひすに近づきて、巣のつくりやうを見る。

うぐひす、竹ぎれ、柴の折れを敷きわたして、その上に巣をかくるが、それまでも見とどけず、

竹、柴をわたしたるばかりを見て、「もはや心得たり。」と思ひて、

おのれ巣を作る時は、木の枝に柴の折れ四、五本をわたし、その上に木の葉を敷きて卵を産む。

卵、柴の折れのあひだよりもれ落つ。

伝へられたる奥義(おうぎ)をわきまへずして、

ただ見たる、聞きたるにまかせて、よくも知らぬことなれども、すべて知りたる顔したるを、鳩の巣にたとへたり。



(注)奥義・・・その道やそのわざでの、いちばん奥深くにあるひけつ。


文の主題(テーマ)を読み取ろう

まず具体的な逸話があって最後に教訓でまとめる、古文の一つのパターンを踏襲した文章です。

うぐいすは竹のきれはしや柴(小さな雑木)の折れたものを敷いた上に本来の巣を作っていたのに、鳩は最後まで見届けずに、うぐいすが竹や柴を置いたところまで見て、「もう、わかった」と早合点をしてしまいます。
自分がまねをして巣を作るときは、木の枝に柴を四・五本置いただけで、その上に木の葉をしいて卵を産みます。
当然、産んだ卵は柴の間からもれ落ちてしまいます。

文章の主題は、最後の、「伝へられたる奥義(おうぎ)をわきまへずして、ただ見たる、聞きたるにまかせて、よくも知らぬことなれども、すべて知りたる顔したる」は愚かなおこないだというところにあります。

「伝えられた奥義を理解せずに、ただ自分が見た、聞いたことだけを根拠に、本当は理解できていないことであるのに、すべてを知ったような顔をする」のは愚かなことだという作者の意見を読み取ることができれば、この文章を正しく読解できたことになります。


ワンポイント・レッスン

古文では、主語を示す助詞の「が」や、目的語を表わす助詞の「を」などをしばしば省略します。
参考までに省略されている助詞を補うと全文は以下のようになります。

「うぐひす、いとうつくしき巣を作る。
、「これを習はん。」と思ひて、うぐひすに近づきて、巣のつくりやうを見る。
うぐひす、竹ぎれ、柴の折れを敷きわたして、その上に巣をかくるが、それまでも見とどけず、竹、柴をわたしたるばかりを見て、「もはや心得たり。」と思ひて、おのれ巣を作る時は、木の枝に柴の折れ四、五本をわたし、その上に木の葉を敷きて卵を産む。
、柴の折れのあひだよりもれ落つ。
伝へられたる奥義(おうぎ)をわきまへずして、ただ見たる、聞きたるにまかせて、よくも知らぬことなれども、すべて知りたる顔したるを、鳩の巣にたとへたり。」

習わん」・・・「習おう」。
「ん」は、「〜しよう」、「〜するつもりだ」という意味の、意志を表わす助動詞の「む」が音便化して「ん」になったものです。

巣のつくりやう」・・・「巣の作り方」。
「やう」の発音は「よう」です。漢字で書くと「様」。「〜の仕方」、「〜の方法」という意味です。

もはや心得たり」・・・「もうわかった」。
「たり」は完了の助動詞で、「〜した」の意味です。

おのれ」・・・「自分が」。

よくも知らぬことなれども」・・・「よく知らないことであるのに」。



せっかく読んだので、ついでに出題された問題も解いておきましょう

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

うぐひす、いとうつくしき巣を作る。

鳩、「これを(ア)習はん。」と思ひて、うぐひすに近づきて、巣のつくりやうを見る。

うぐひす、竹ぎれ、柴の折れを敷きわたして、その上に巣をかくるが、それまでも見とどけず、

竹、柴を(イ)わたしたるばかりを見て、「(    ウ    )。」と思ひて、

(エ)おのれ巣を作る時は、木の枝に柴の折れ四、五本をわたし、その上に木の葉を敷きて卵を産む。

卵、柴の折れのあひだよりもれ落つ。

伝へられたる奥義(おうぎ)をわきまへずして、

ただ見たる、聞きたるにまかせて、よくも知らぬことなれども、すべて知りたる顔したるを、(オ)鳩の巣にたとへたり



(注)奥義・・・その道やそのわざでの、いちばん奥深くにあるひけつ。


問い

1、傍線(ア)「習わん」を口語訳せよ。

(解答)
習おう

2、傍線(イ)「わたしたる」の主語を書け。

(解答)
うぐひす

3、(    ウ    )の部分に入れるのに最も適当なものを、(あ)〜(お)から一つ選び、記号で答えよ。

(あ)いと口惜し
(い)よくも知らず
(う)もはや心得たり
(え)つゆ知らず
(お)いみじう寂し

(解答)
(う)もはや心得たり

4.傍線部(エ)「おのれ」は何をさしているか。文中の語で答えよ。


(解答)


5、傍線部(オ)「鳩の巣にたとへたり」とあるが、この文章で、どんなことを「鳩の巣」にたとえているか。最も適当なものを次の(あ)〜(お)から一つ選び、記号で答えよ。

(あ)伝えられた奥義をまったく参考にせず、自分の経験を踏まえてものごとを判断すること。

(い)伝えられた奥義を十分に理解せず、よくは知らないことなのに知ったかぶりをすること。

(う)伝えられてきた奥義を知らず知らずのうちに理解し、ついにはその道をきわめてしまうこと。

(え)伝えられてきた奥義を無視してしまうので、あらゆることが理解できなくなってしまうこと。

(お)伝えられてきた奥義を軽く受け流していたのに、ものごとの本質までも理解してしまうこと。


(解答)
(い)



***** 国語の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます *****

essay おそるべし、橋本聖子さん


清水宏保さんの話の続きです。

遠征費用を支援してくれた企業のおかげで、清水選手は長野五輪出場の道がひらけ、見事金メダルを獲得します。

「だから、その企業のワッペンをつけて試合に出たかった。でも、アマチュア規定で出来ないという。だから、恩返しにするにはプロとして独立するしかないと考えたんです。」

決心した清水選手はプロ選手になる道を選びます。

前例がなかったために、世間は「金メダルをとって勘違いしている」とバッシングをあびせます。

ここで登場するのが、われらが橋本聖子参議院議員です。

「清水の背中を押してくれたのは、橋本聖子参議院議員だった。スポンサーも橋本が頭を下げて見つけてくれた。」

「清水が言う。」

「聖子さんにはいつも支えていただいた。絶対に表には出ない人ですけど、僕がピンチになるとどこからともなく現われる。いつも見ていただいているという安心感があったし、聖子さんのアドバイスは常に的確だった。」

「その橋本は、清水を支援し続けてきたのは「スポーツ界の宝だから」と言った。」

「それこそ“神の領域”まで自分を高めたのは清水くらいじゃないですか。清水一人といわないけど数少ない。彼を見ていると、
7回五輪に出場した私も、自分に何が足りなかったか分かる。それに、清水が貧乏な選手を集めて面倒を見ているのも、何かを感じ取ってくれているからだと思うんですよ。そういうことがスポーツ界の循環として根付けば、日本の底上げにもなるんです。」


『頭がよくないと一流のスポーツ選手には絶対なれない』でも書いたんですが、橋本聖子さん、とてつもない本物、大物かもしれない、いや、そうに違いないと私は思い始めています。

バンクーバー五輪の国母問題のときも、橋本さんが国母選手に懇々と道理を説き、態度を改めさせ、国母選手が帰国後何か常識に外れたことをしたとき、あるいは国民が国母選手を許さずに非難したときは、自分が責任をとろうと腹をくくって帰国したという記事を読んだ覚えもあります。

彼女の場合、清水選手も言っているように、「絶対に表には出ない」のです。

そして、常に「腹をくくっている」。

さらに、いつも「日本のスポーツ界」のことを最優先して考えている。

まさに「男の中の男」(女の中の女か)、政治家の鑑(かがみ)です。

橋本さんを誉めるのに他の人の悪口を言って対比する必要はないけれども、国会議事堂の中でファッションショーをして恥じない仕分け女史や、小沢氏の出陣式で先頭に出しゃばってエイエイオーと叫ぶ元柔道女史とは人としての格が違うのではなかろうか。


「ピンチになるとどこからともなく現われる」
「いつもちゃんと見ている」
「アドバイスは常に的確」

本当に頭がよい人なのでしょう。


「7回五輪に出場した私も、(清水選手を見ていると)自分に何が足りなかったか分かる」

こういう言葉をさらっと言える人間性は敬服に値します。


「日本の底上げ」のためにも、ぜひもっともっと出世していただきたいものです。



オール読物2010年11月号、『最速アスリートの決断・清水宏保』(吉井妙子)より。


***** 5教科以外の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます *****

essay 今日、出会った言葉から 「黙って帰るわけにはいかないだろう。」 清水宏保の父


長野五輪で金・銅メダル、ソルトレーク五輪で銀メダルを獲得した清水宏保選手のお父さんの逸話です。

清水選手が小学2年生のとき、お父さんは末期がんを宣告されました。
余命半年と宣告されながら9年間生き続け、清水選手が高校2年生のとき、インターハイの1000mと1500mで優勝したのを見届けるように、その1週間後に亡くなったのだそうです。

「インターハイに優勝すると、大学から推薦枠がもらえる。主人はヒロが大学に行くまではと常々言っていましたから、安心したんだと思います。」清水選手のお母さんの言葉です。

そのお父さんですが、「建設会社を経営していた父は、暮れに資金の回収に回っていた。ある取引先を訪ねると、経営者から「年を越すお金もない」と頭を下げられる。子どもがお腹をすかして泣いていた。見かねた清水の父は、それまで集金した百万円をぽんと置いて帰ってきたのである。」

「母・津江子が思い出しながら笑う。」

「うちだって従業員にボーナスを払わなきゃならないのに「金は全部置いてきた」ですから。それに家の冷蔵庫にはものがいっぱい詰まっているだろう。あそこの家の冷蔵庫には何も入っていなかった。黙って帰るわけにはいかないだろう、という一言で終わり。」

「父が亡くなると、母は小さな身体で土木作業員をしながら清水に仕送りを続けた。ナショナルチームに選ばれても、遠征費用の半分は自己負担。大学3年生になった清水は、これ以上母に負担をかけられないと、「試験があるから」と嘘をつき、遠征を辞退した。」

「そんな噂を聞きつけた十勝の企業が、遠征費用の支援を申し出てくれたのである。」

「清水の父に助けられた人はその後札幌の会社に就職し、その会社の社長に頼み込んで清水の遠征費用を支援してもらったのだ。清水はそのお陰で遠征が可能になり、W杯に勝ち、長野五輪の内定ももぎとった。」



著者の吉井妙子さんのおかげで、私は清水宏保さんという人のすごさを初めて知りました。
世界一になった人ですから、常人の及びもつかない努力をした人だろうとは思っていましたが、彼の自己鍛錬は想像を絶するものでした。
まさに超人です。

しかし、それ以上に感動したのは、人の「思い」の強さです。

お父さんの「思い」が人を助け、助けられた人の「思い」が清水選手を助けます。

「黙って帰るわけにはいかないだろう。」
この一言に込められた「思い」が貧しさのどん底にある家族を救い、それが巡りめぐって清水選手の道を切りひらいたのです。

「黙って帰るわけにはいかないだろう。」
こう言って目をふせて家族や従業員に詫びながら、しかし心のどこかで胸を張るお父さんたちのやせ我慢が、今のこの国をつくってきたのです。

「黙って帰るわけにはいかないだろう。」
人を「思いやる」、なんと素敵な言葉でしょうか。


オール読物2010年11月号、『最速アスリートの決断・清水宏保』(吉井妙子)より。


***** 5教科以外の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます *****

math 中学受験 倍数算 2つの比が出てくる問題の解き方


倍数算には、和が一定のとき、差が一定のとき、和も差も変化するときの3種類があって、それぞれ解き方が違うと説明されることが多いのですが、私はすべてを1つの方法で解くほうがよいと思っています。

似た問題をまったく別の方法で解くのは、受験生にとって負担が大きいと思うからです。

算数・数学のコツとして、「2種類以上の数値が出てきたときは1つをそろえてやって残ったもので解けばよい」があります(小学生だと消去算、中学生だと連立方程式がその代表的なものです)。
公倍数を使えば簡単に1つのものをそろえることができるので、3種類ある倍数算をその方法1つだけで解くことができます。


例題1(和が一定のとき)
兄と妹の所持金の比は5:3でしたが、兄が妹に500円あげたので、2人の比は5:4になりました。はじめ、兄は何円もっていましたか。


(解説と解答)

解き始める前に丁寧に線分図をかかないといけないのはすべての問題に共通です。
例題1線分図を見て解く自分自身のために、ふだんから、できるだけ問題の数字に忠実な図をかくべきです。

最初の比は丸で囲む、後の比は四角で囲むなどの区別をしておくと、自分自身が後ですごく楽になります。

線分図がかけたら、次にどちらかの比を公倍数を使ってそろえてやります。
どちらをそろえてもかまいません。

今日は、丸で囲んだほうの比を、5と3の公倍数15にそろえて解いてみましょう。

丸で囲んだ5と3を15にそろえた図を右にかきます。
例題1の2
線分図をかくときに注意するのは同じものを表わす15をきちんとそろえること。
そこさえ正確であれば、あとは適当にかいても大丈夫です。

兄のほうは、5が3倍の15になるので、四角の5も金額の500円も3倍の15と1500円になります。
同じように弟は、3が5倍の15になるので、四角も金額も5倍して四角は20、金額は2500円になります。

最後に右にかき直したほうの線分図をながめると、兄の四角は15、弟の四角は20であり、そのちがいは1500+2500=4000だと一目でわかります。
この4000円を、四角の20と15のちがいの5でわると4000÷(20−15)=800ですから、四角1つ分は800円です。
これで解けました。

問いは、「はじめ、兄は何円もっていましたか」でした。線分図をながめると、はじめの兄は四角の5に500円をたしたものです。
四角の1は800円ですから、はじめの兄は800×5+500=4500円です。


例題2(差が一定のとき)
兄と妹の所持金の比は8:5でしたが、300円ずつ使ったので残金の比が5:3になりました。はじめ、兄は何円もっていましたか。


(解説と解答)

最初の線分図を丁寧にかきます。
例題2
どちらをそろえてもかまいませんが、丸で囲んだ比をそろえるとすると8と5の公倍数である40にしたらよいということになります。

兄のほうは8を5倍の40にしたので、四角の5も300も5倍します。

妹のほうは5を8倍の40にしたので、四角の3も300も8倍です。



丸の比を40にした図をかいてみましょう。
丸の40さえそろっていれば、後は適当にかいても大丈夫です。

例題2の2線分図を見たら、2400−1500=900円が四角の25−24=1であることが一目でわかります。

(2400−1500)÷(25−24)=900

四角の1が900円であり、問いは「はじめ、兄は何円もっていましたか」でしたから、もう一度もとの線分図を見て、はじめの兄は四角の5+300円より900×5+300=4800円。


例題3(和も差も変化するとき)
兄と妹の所持金の比は3:2でしたが、兄は350円使い、妹は150円もらったので、兄と妹の持っているお金の比は2:9になりました。はじめ、兄はいくらもっていましたか。


やはり最初に、問題文にできるだけ忠実に線分図をかきます。
例題3
次に、丸か四角の比を公倍数にそろえた図をかきます。

丸の3と2を公倍数の6にそろえてかいてみましょう。

兄は3を6にするので、すべてを2倍します。
妹は2を6にするので、すべてを2倍します。

次の図のようになります。




例題3の2
丸を6にそろえてかいた線分図で、700+450が四角の27−4だとわかります。

(700+450)÷(27−4)=1150÷23=50円。

四角の1にあたる量は50円だとわかりました。

はじめ、兄はいくらもっていましたか」という問いで、最初の兄は四角の2+350円ですから50×2+350=450円。


このように、公倍数を利用して同じ比を作ることによって、いろいろあるように見える倍数算を統一した1つの方法で解くことができます。

消去算と類似の発想で倍数算と意識しないで解くことができるので、私は和が一定であること見つけたり差が一定であることを見つけてとく方法より数段すぐれたやり方ではないかと思っています(やや、自画自賛です)。



*****算数・数学の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます*****


social studies 地方自治(2) 議決機関(地方議会)と執行機関(首長)


国に立法機関として国会、行政機関として内閣があるように、地方公共団体には議決機関として地方議会執行機関として首長・補助機関と行政委員会があります。
(司法権だけは国が独占し、地方公共団体に司法機関はありません。地方裁判所も国の機関です。)


議決機関

地方議会として、都道府県には都道府県議会、市町村には市町村議会があります。

日本国憲法第93条
1、地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を設置する。
2、地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。

地方議会の議員は住民直接選挙によって選ばれます。

議員定数・・・条例で定めます(地方自治法の定める上限の範囲内)。

選挙権・・・日本国籍を有し20歳以上で、住民登録後3ヶ月以上経過する住民が選挙権を持ちます。
(日本国籍を持たない定住外国人にも地方議会と首長の参政権を与えようという案が検討されています。・・・「外国人参政権」問題)

被選挙権・・・25歳以上の選挙権を有する者が立候補できます。

任期・・・4年です。

議決事項・・・地方議会が議決する事柄は地方自治法で決まっています。

(1)条例の制定、改廃
(2)予算の決定
(3)決算の認定
(4)地方税に関すること
(5)その他…契約の締結、財産の取得又は処分、訴えの提起など

会議・・・定例会と臨時会があり、定足数は過半数で、出席議員の過半数で議事を決します。

議会の解散と議員の解職・・・住民は直接請求によって議会の解散・議員の解職を求めることができます(リコール)。
また、首長の不信任決議が可決された場合は10日以内に首長は議会を解散することができます。
法律上は議会の自主解散も可能です(4分の3以上の出席と5分の4以上の賛成が必要)。


執行機関

首長

住民の直接選挙で選ばれた都道府県の都道府県知事、市町村の市町村長が、首長として、地方公共団体の事務を執行します。
直接選挙で選ばれた独任制の長であり、議会とは独立して職務をおこないます。

選挙権・・・日本国籍をもつ、20歳以上で、住民登録後3ヶ月以上経過する住民が選挙権を持ちます。

都道府県知事の被選挙権・・・日本国民で30歳以上であれば、都道府県の住民でなくても立候補できます。
(通常、被選挙権は25歳以上であり、被選挙権が30歳以上であるのは参議院議員と都道府県知事だけです。)

市町村長の被選挙権・・・日本国民で25歳以上であれば立候補できます。

任期・・・4年です。

執行する事務・・・首長が執行する事務は地方自治法で決まっています。

(1)地方公共団体の議会に議案を提出する
(2)予算を作り、執行する
(3)地方税などを賦課徴収する
(4)決算を議会に提出する
(5)その他・・・会計の監督、財産の管理など

首長の解職・失職・・・住民は直接請求によって首長の解職を請求することができます(リコール)。
また、地方議会は3分の2以上が出席し、4分の3以上の賛成があれば不信任決議をすることができ、首長は10日以内に議会を解散しないときは失職します。

補助機関・・・首長が指揮監督をし、首長の指示にしたがって職務をおこなう機関を補助機関といいます。
都道府県の副知事、市町村の副市町村長、その他の地方公共団体の職員で構成されます(都道府県の出納長、市町村の助役・収入役は廃止されました)。

行政委員会

行政委員会・・・首長の指揮監督を受けないで政治的に中立な立場から地方行政事務をおこなう機関が行政委員会です。
委員は、地方議会の同意を経て選出されます。

都道府県・市町村のどちらにもおかれる行政委員会として、教育委員会選挙管理委員会、人事委員会・公平委員会、監査委員があります。

都道府県だけにおかれるものとして、公安委員会、都道府県労働委員会などがあります。
市町村だけにおかれる行政委員会には、農業委員会、固定資産評価審査委員会があります。


地方議会と首長との関係

地方公共団体の首長は、アメリカの大統領制に似た強い権限を地方議会に対して持っており、首長と議会は独立して職務をおこないます。
(2010年、鹿児島県の阿久根市や名古屋市で首長と議会が対立し話題になりました。)

拒否権・・・都道府県知事や市町村長は、議会の議決に異議がある場合、議会の議決を再議させることができます。最初の議決を可決するには議会で3分の2以上の多数で再議決をすることが必要になります。

これを首長の議会に対する拒否権といいます。

また、議会の議決が法令などに違反するときや執行することができないものであるときには、首長は再議を求めなければならないと決められています。

専決処分・・・首長は、議会を招集する余裕がないときに条例を制定したり、議会が議決をしないときに職権で議会の議決が必要な事務を執行することができます。

不信任決議・・・地方議会は、議員の3分の2以上が出席し、4分の3以上の賛成があれば首長の不信任決議をすることができます。
不信任決議があったときは、首長は、10日以内に議会を解散できます。議会を解散しないときは首長は失職します。
議会を解散したとき、選挙後に開かれた議会で再び不信任決議案が提出され、過半数の賛成で不信任決議が可決されると首長は失職します。



***** 社会の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます *****


English 高校入試 英語長文でよく出る単語 then,so,also,when,if,that,while,because,for example


高校入試英語の長文問題をながめていると、毎年のように繰り返し出てくる英単語があることに気づきます。

中学生レベルの英文だと使わざるをえない英単語なのでしょう。
ということは、頻繁に出てくる単語の意味をしっかり押さえておけば長文の理解におおいに役立つということです。
また、自分で英作文をする際にも使い勝手がいいということです。

私の塾で使っている『基本問題集』の全問題の中から、長文問題に頻繁に顔を出している英単語をふくむ英文をピックアップしてみました。


then

単語のthenは、単語の置かれた場所によって意味の見当がつく単語です。

(1)文頭にthenがあるときは、「それから」の意味になる。
(2)文末にthenがあるときは、「そのとき」の意味になる。
(3)「それでは」、「それなら」、「そうしたら」の意味もあるが、例は少ない。

長文問題で、話を先に進めるときに使われます。


それから

Then he hung up the phone.
それから彼は電話を切りました。

Then I will visit your country.
それから私はあなたの国を訪れるつもりです。

Then
you must watch them carefully and began to take pictures of the birds.
それからあなたはそれらを注意深く観察し鳥の写真を撮り始めないといけません。

それでは、それなら

Then we'll speak more slowly.
それなら私たちはもっとゆっくり話すようにするつもりです。


so

soにはいろいろな意味があるので、どう訳したらよいか迷いますが、soは訳すときもなぜか最初に「そ」がつく日本語になることが多いので、それがヒントになります。

(1)「それで」
(2)「そう」
(3)「そんなに」
(4)「とても」


それで

So Tom began to teach him English.
それでトムは彼に英語を教え始めました。

So I want to study English in your country in the future.
それで私は将来あなたの国で英語を学びたいのです。

In the summer, the weather was very hot and dry, so there was little water in the dams and rivers in Japan.
その夏、気候はとても暑く乾燥しており、それで日本のダムと川にはほとんど水がありませんでした。

そう

I think so, too.
私もそう思います。

My brother often calls late at night, but we should not do so if it is not urgent.
私の兄はよく夜遅くに電話します、しかしもし緊急でなかったらそうするべきではない。

If we speak very fast for you and you can't understand us, you have to say so.
もし私たちがあなたにとってはとても速く話しあなたがそれを理解できないのであれば、あなたはそう言わなければならない。

そんなに

So many?
そんなにたくさん?

とても

When I got up that morning, I was so excited.
その朝起きたとき、私はとても興奮しました。

It's so interesting that I've already read more than half of it.
その本はとてもおもしろかったのでわたしはもうそれの半分以上を読みました。


also

長文を教えていて、たいして重要な単語だとは思えないのにほぼ毎週顔を出す単語がalsoです。

意味は、「(〜も)また」です

tooとほぼ同じ意味ですが、tooがI like soccer, too.のように文末に置かれるのに対して、alsoはbe動詞の後かまたは一般動詞の前に置かれることが多い。


(〜も)また

There was also very little drinking water.
ほんのわずかな飲み水もまたなかった。

We also enjoyed singing songs.
私たちはまた歌を歌って楽しんだ。

We also see many Japanese students in our country.
私たちはまた私たちの国で多くの日本人の学生に会いました。

We also have a new computer room.
私たちはまた新しいコンピューター室も持っています。

When I smiled and crossed the street, he also smiled.
私が微笑んで通りを横切るとき、彼もまた微笑みました。

She also taught them how to do many things.
彼女はまた多くのことの仕方を彼らに教えました。

Also, if we call the wrong number, we should say, "I'm sorry."
また、もし間違い電話をかけたら、「ごめんなさい」と言うべきです。


when

疑問詞のwhenではなくて接続詞のwhenが頻出です。

「〜のとき」と訳しますが、実際に過去にある出来事がおこった「とき」以外に、「〜するときにはいつも」や、「〜する場合には」の意味を帯びることがあります。

文頭にwhenがあるときはwhenに導かれた節の終わりをコンマで区切り、文の後半にwhen〜があるときはコンマで区切りません。


(実際に〜した)とき

When I heard his words, I was very happy.
彼の言葉を聞いたとき、私はとてもうれしかった。

I think that the woman was very happy when she got the good news.
よい知らせをうけとったときその女の人はとても幸せだったと思います。

When I smiled and crossed the street, he also smiled.
私が笑って通りを横切ったとき、かれもまた笑いました。

(〜する)とき(はいつも)、〜する場合は

To use words is important for communication, but a smile and a kindness are as useful as words when we live in a foreign country.
意志の伝達には言葉を使うことが大切だが、外国で暮らすときは微笑みや親切が言葉と同じくらいに役に立つ。

We should remember some things when we use telephones.
電話を使うときにはいくつかのことを覚えておくべきです。

I can always get water when I need it.
私は水が必要なときにはいつも水を手に入れることができます。

Please don't close the bathroom door when you leave the bathroom.
あなたが浴室を出るときにはどうか浴室の戸を閉めないで。


if

「もし〜ならば」の意味ですが、「もし〜ならばいつも」の意味を帯びるときにも使います。

If it's all right, I want to have Japanese tea.
もしよろしけれ、日本茶を飲みたい。

If you say nothing, you will get nothing in America.
もしあなたが何も言わなかったら、あなたはアメリカでは何も手に入りません。

My brother often calls late at night, but we should not do so if it is not urgent.
私の兄はよく夜遅くに電話します、しかしもし緊急でなかったらそうするべきではない。

Also, if we call the wrong number, we should say, "I'm sorry."
また、もし間違い電話をかけたら、「ごめんなさい」と言うべきです。


that

代名詞のとき(「あれ」)、指示形容詞のとき(「あの」)、関係代名詞のthatもありますが、ここで取り上げるのは接続詞としてのthat(「〜ということ」)です。

よく出るI think that〜、I know that〜以外の形もよく出てきます。

また、接続詞のthatはしばしば省略されるので注意が必要です。


〜ということを

I think that the woman was very happy when she got the good news.
よい知らせをうけとったときその女の人はとても幸せだった思います。

I knew that the driver wanted me to cross the street.
私は運転手が私に通りを横切ってほしがっていることがわかった。

I'm surprised to know that an old man is learning English.
私は老人が英語を学んでいる知って驚きます。

In this book there are many examples to show that they are clever.
この本にはそれらが賢いということを教えてくれる多くの例があります。

Some people say that there are four seasons in one day in my country.
私の国には1日に4つの季節があるいう人もいます。

In the message, he said to the family that she was going to be well soon.
メッセージの中で、彼は家族に彼女はまもなくよくなるだろう言いました。

She learned that the children could make their lives better if they learned how to help themselves.
彼女はもし子どもたちが自分自身で自分のことをすることを学んだら彼らの人生をもっとすばらしいものにすることができるということを学びました。

She soon found that she liked doing volunteer work very much and it was important.
彼女はすぐにボランティアの仕事をすることが大好きでありそれは大切であるということがわかりました。

I'm sure that her answer to the letter has also given a lot of hopes to that woman.
彼女の手紙への返事はまたその女性に多くの希望を与えたということを私は確信します。

thatが省略されている例

I think you will like it.
あなたがそれを好きななるだろう思います。

I think you have the wrong number.
あなたは間違った番号に電話をかけている思います。

I hope I'll meet your father.
あなたのお父さんに会えるいいのに。

I'm sure we'll see more fireflies next year.
きっと来年はもっと多くのほたるを見るでしょう。

Can you believe they couldn't use water for about two days?
あなたは人々が約2日間水を使えなかったということを信じられますか。


because

「〜だから」、「なぜなら〜だから」と訳します。

前にコンマばないときはbecause〜を先に訳し、コンマがあってbecause〜と続くときは後に「なぜなら〜」と訳します。

I will be happy in your country because I can see you.
あなたに会えるからあなたの国へ行ったらうれしいだろう。

I should study harder, because I'm young.
私はもっと一生懸命勉強するべきだ、なぜなら私は若いのだから

I was glad to hear that, because I liked English very much and I really wanted to use it.
私はそれを聞いてうれしかった、なぜなら私は英語がとても好きで本当にそれを使いたかったから

You may have these kinds of problems because of the differences in customs.
あなたは文化の違いのためにこの種の問題をかかえるかもしれません。(接続詞のbecauseではなくて連語のbecause of「〜のせいで」、「〜のために」)


while

接続詞のwhile「〜する間に」もちょくちょく出てくる単語です。

One night last month there was a phone call while I was sleeping.
先月のある晩私が寝ている間に電話が鳴りました。

In the evening we walked together with him, and after a while we arrived at the place.
夕方私たちは彼と一緒に歩きました、そしてしばらくしてその場所に着きました。(after a whileは連語で「しばらくして」という意味です。)

We can swim in the sea during this season.
この季節の間はずっと海で泳ぐことができます。(whileとduringは似た意味ですが、whileは接続詞なので後に文がくるのに対し、duringは前置詞なので後に語がきます。)


for example

長文問題に一番顔を出す連語はfor example「例えば」です。

For example, we can send messages very fast.
例えば、私たちはメッセージをとても速く送ることができます。

In Nagasaki, for example, they could not get water from the tap for 43 hours.
長崎では、例えば、43時間蛇口から水が出ませんでした。

For example, we have a lot of club activities.
例えば、多くのクラブ活動があります。



***** 英語の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます。*****


calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< October 2010 >>
sponsored links
働きアリ
教科別目次
算数・数学
英語
国語
理科
社会
5教科以外
後援
NPO法人
全国放課後週末支援協会


・リンクフリーです。
・学習塾や家庭で自由にご活用ください。
qlook
QLOOKアクセス解析
selected entries
categories
archives
recent comment
  • English 英作文の過去問演習 大阪府公立高校後期入試
    ゆめななん (02/11)
  • math 池のまわりで出会い追いつく問題の考え方(中学数学)
    うまぴょ (02/11)
  • math 池のまわりで出会い追いつく問題の考え方(中学数学)
    とむとむ (08/20)
  • science 位置エネルギー・運動エネルギー・力学的エネルギー保存の法則
    あきょ (10/29)
  • index 社会 分野別 目次
    applepen (01/27)
  • mathematics やや難しい因数分解
    ひで (05/25)
  • Japanese 中学生の小論文(1) 模範答案例
    ari (11/30)
  • Japanese 中学生の小論文(1) 模範答案例
    ユナ (11/30)
  • mathematics 高校入試問題研究:数学(3)(大阪府公立高校入試・前期・理数科・平成21年度)
    Ari (12/14)
  • mathematics 高校入試問題研究:数学(3)(大阪府公立高校入試・前期・理数科・平成21年度)
    躁介 (12/14)
links
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM