スポンサーサイト

  • 2022.10.14 Friday
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

一定期間更新がないため広告を表示しています


social studies 【社会科の言葉】 朝鮮の歴史(2) 日本と朝鮮


日本と朝鮮との間に起こった歴史上の出来事を簡単にまとめました。


日本と朝鮮
日本・朝鮮・中国年表
稲作
従来、朝鮮半島を経て稲作が日本に伝わったとされてきたが、最近は、まず東南アジアから日本に稲作が伝わり、その後、日本を経て朝鮮半島に伝わったという学説のほうが有力。


三国(高句麗・新羅・百済)時代(4世紀中頃〜676年)

4世紀、倭国(日本)は伽耶を勢力圏におさめ、百済と結んでしばしば新羅高句麗と戦った(高句麗の広開土王の業績を記した好太王碑に記述)。
また、日本は百済を通して、漢字(4世紀)や仏教(6世紀)を取り入れた。

白村江の戦い
663年、滅びた百済の再興をめざして朝鮮に出兵した日本軍は、新羅の連合軍と白村江で戦い、大敗した。日本は唐と新羅の反攻に備えて九州に防人(さきもり)を配置した。


新羅(676年〜936年)
日本の非友好国である新羅が朝鮮を統一したので、従来、朝鮮半島沿岸部を経て唐に入っていた遣唐使は東シナ海を渡ることになり、航海の危険が増した。

日本は朝鮮北部に建国した渤海(ぼっかい)と同盟して新羅に対抗した。

9世紀には、新羅の賊が対馬や九州を襲撃する事件が散発した。




高麗(918年〜、936年に朝鮮統一〜1392年)
元寇
1274年
1281年が日本への侵攻を試みた(元寇:1274年文永の役・1281年弘安の役)。
元寇は、高麗のすすめにが応じたもので、高麗と元の連合軍が日本に攻め寄せた。上陸した高麗軍は、特に対馬で残虐な殺戮をおこなったという記録がある。

鎌倉幕府の命を受けた九州の御家人の活躍があり、暴風雨に悩まされた元軍・高麗軍は撤退した。

倭寇
日本の南北朝時代から室町時代にかけて、倭寇が中国や朝鮮半島沿岸で海賊行為をはたらいた。倭寇には日本人、朝鮮人、中国人などが混在していた。

九州探題の今川貞世(了俊)や大内氏は高麗と交渉して倭寇の討伐をおこなったが、高麗は疲弊し、倭寇討伐に功のあった李成桂によって高麗が滅ぼされ、李氏朝鮮が生まれる契機の一つとなった。


李氏朝鮮(1392年〜1910年)

足利義満
李氏朝鮮は室町幕府に対して倭寇の取り締まりを求め、また中国のの要請もあって、室町幕府3代将軍の足利義満は倭寇を取り締まった。義満は明との間で勘合貿易日明貿易)をおこなったが、日本と朝鮮との間でも貿易がおこなわれた。

豊臣秀吉(朝鮮出兵)
1592年、豊臣秀吉の征服を試み、服従しない朝鮮に侵攻した(文禄・慶長の役)。
日本軍は平壌(ピョンヤン)付近にまで攻め込んだが、の参戦で戦線は膠着し、秀吉の死によって撤退した。このとき連れ帰った陶工によって日本へ陶芸の技術が伝わった。

徳川幕府
徳川家康は朝鮮との友好関係を回復しようと試み、対馬藩主である(そう)氏が外交交渉にあたった。

1607年以降、江戸幕府の将軍がかわるたびに、朝鮮から朝鮮通信使が日本を訪れた。
1764年、朝鮮通信使はサツマイモを日本に伝えた。

日朝修好条規
1875年、日本の軍艦、雲揚号が朝鮮の江華島付近で朝鮮の砲台から砲撃を受け反撃して砲台を破壊した(江華島事件)。
日本政府は朝鮮政府に迫って1876年日朝修好条規を締結し、朝鮮の鎖国政策をやめさせた。

日清戦争(下関条約)
1894年朝鮮南部で東学党に属する農民が反乱を起こし(甲午(こうご)農民戦争東学党の乱ともいう)、朝鮮政府は鎮圧を清に依頼し、同時に出兵した日本軍と清軍との衝突をきっかけに日清戦争が勃発した。
日本が勝利し、戦後の下関条約で清は朝鮮が完全な独立国であること(清の属国を脱すること)を承認し、日本が朝鮮に対して指導的な地位を得ることになった。

朝鮮は、独立国家であることを示すために、1897年、国名を大韓帝国と改めた。

日露戦争(ポーツマス条約)
中国東北部と朝鮮の支配をめぐって戦われた日露戦争の講和条約、ポーツマス条約で、ロシアは日本の朝鮮半島における優越権を認めた。


日本に併合(1910年〜1945年)
韓国皇帝は、ハーグで開かれた平和会議に日本の干渉を排除するよう要請する密使を送る(ハーグ密使事件)など抵抗したが失敗に終わり、大韓帝国皇帝が日本への併合を要請するという形で、1910年日韓併合条約が締結されて、朝鮮は日本に併合された。

日本は、朝鮮人に参政権を与え、朝鮮の工業化に努めるなど朝鮮の開発を試みたが、日本語教育や創氏改名をおこなって、後に朝鮮から批判されることとなった。


連合国軍による統治(1945年〜1948年)
1945年、日本はポツダム宣言を受諾して降伏し、朝鮮の北緯38度より北はソビエト連邦(今のロシア)、南はアメリカによって統治された。


韓国と北朝鮮(1948年〜)
1948年、朝鮮半島の南部はアメリカの強い影響力のもとに、大韓民国韓国)となった。
初代大統領はアメリカから帰国した李承晩(りしょうばん)。

1949年、朝鮮半島の北部はソ連の後押しで、朝鮮民主主義人民共和国北朝鮮)となった。
初代首相は金日成(きんにっせい・キムイルソン)。
現在の北朝鮮の指導者、金正恩(キム・ジョンウン)の祖父である。

朝鮮戦争
1950年、北朝鮮軍が北緯38度線を突破して南下し、1953年に休戦協定が結ばれるまで、韓国と北朝鮮が戦った。
最初、北朝鮮軍が優勢で韓国南端の釜山(プサン)まで占領したが、国連軍(実質はアメリカ軍)が韓国軍に合流して北上、次に、中国との国境まで追いつめられた北朝鮮軍を中国の義勇軍(実質は中国軍)が救援し、北緯38度軍事境界線休戦ライン)として休戦となった。

日本は、アメリカ軍への武器修理や製造で工業生産が回復し、好景気となって戦後の経済復興のきっかけとなった。
また、北朝鮮軍を支援したソ連や中国に対抗するため、サンフランシスコ平和条約日米安全保障条約が結ばれ、また、後の自衛隊である警察予備隊がつくられた。

李承晩ライン
1952年、韓国の大統領、李承晩が一方的に海上に設定した線。
ライン内の天然資源に対する韓国の主権を主張し、海域内に出漁していた日本の漁船の拿捕、漁民への発砲や逮捕をおこなった。
また、李承晩ラインの内側にある竹島(韓国は独島と主張)の領有化を宣言し、占領した。

日韓基本条約

1965年、日本の佐藤栄作首相と韓国の朴正煕(ぼくしょうき、パクチョンヒ)との間で調印された条約。
日本と韓国の国交を樹立し、日韓併合条約などの戦前の条約の無効を確認した。
また、日本が韓国に援助資金を与えるかわりに韓国は日本への請求権を放棄することを約束した。




(社会科のさらに詳しい説明はこちらの目次からたどってご覧ください。)

social studies 【社会科の言葉】 朝鮮の歴史(1)

2012年8月、韓国の李明博(イ・ミョンビャク)大統領は、竹島(島根県、現在韓国が占領し韓国は自国の領土である独島だと主張)に現職大統領として初めて上陸し、また「日本の天皇は韓国に来たいなら謝罪せよ」という趣旨を述べて日本との間に深刻な外交問題を引き起こしました。

案外私たちが知らない隣国朝鮮、その朝鮮の歴史を簡単にまとめてみました。


朝鮮の歴史

1、箕子朝鮮(きしちょうせん)
歴史書に記述されている朝鮮最初の国家。
紀元前12世紀、中国の(いん)の王族である箕子が朝鮮の統治を始めたとされている。


2、衛氏朝鮮(えいしちょうせん)(紀元前194年〜紀元前108年)
紀元前194年、中国の燕(えん)出身の将軍である衛満が箕子朝鮮の王を追放して建国した。


3、漢の直接支配(紀元前108年〜4世紀中頃)
中国の武帝(紀元前156年〜紀元前87年)が衛氏朝鮮を滅ぼし、楽浪郡・真番郡・臨屯郡・玄菟郡の四郡を置いて、400年間にわたり朝鮮を直轄支配した。


4、三国時代(4世紀中頃〜676年)
4世紀頃、中国の東北地方(満州)から朝鮮北部を支配した高句麗(こぐりょ・こうくり)、朝鮮南東部を支配した新羅(しるら・しらぎ)、朝鮮南西部にあった百済(ぺくちぇ・くだら)の三国が鼎立して争った。また、南部には小国の連合体である伽耶(かや、加羅(から)・任那(みまな)とも言う)があった。

高句麗広開土王(こうかいどおう)のとき最盛期を迎え、百済高句麗新羅と対抗するため日本の大和朝廷と提携した。伽耶は562年、新羅に併合された。


5、新羅(676年〜936年)
7世紀、新羅は中国のと協力して高句麗、百済を滅ぼして朝鮮を統一した。
さらに676年、唐の干渉を嫌って唐の軍隊を朝鮮から追放した。


6、後三国時代(892年〜936年)
10世紀、新羅は弱体化して地方に後高句麗後百済などが興った。


7、高麗(918年〜、936年に朝鮮統一〜1392年)
後高句麗を滅ぼした高麗新羅を攻め滅ぼし、朝鮮全土を統一した。
高麗は、13世紀にモンゴル帝国)の支配下に入った。


8、李氏朝鮮(1392年〜1910年)
14世紀、が北に去り高麗は独立を回復したが、李成桂が高麗を滅ぼし、李氏朝鮮を建国して中国のに朝貢した。
李氏朝鮮は、15世紀、世宗のとき最盛期。ハングル文字を作り、儒学を振興し、農業を奨励し、領土を広げた。
17世紀、侵攻してきたに降伏して清の属国となった。
19世紀末、日本・清・ロシアが影響力を争い、日清戦争後の下関条約の属国の地位を離れ、1897年、大韓帝国(1897年〜1910年)と国号を変更した。


9、日本に併合(1910年〜1945年)
1910年、 日韓併合条約により、日本に併合されて日本の植民地となった。
1919年に日本からの独立を図る三・一独立運動が起きている。


10、連合国軍による統治(1945年〜1948年)
1945年、太平洋戦争で日本が敗戦した後、連合国軍により北緯38度線で南北に分割統治(北はソ連・南はアメリカ)され、その後、南部は(大韓民国)、北部は北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)となった。


11、韓国と北朝鮮(1948年〜)
1950年、南北統一をめざす北朝鮮が韓国に攻め込み、朝鮮戦争が起こった。
1953年、板門店で停戦協定。北緯38度線に現在の軍事境界線がしかれた。



日本・朝鮮・中国の年表
日本・朝鮮・中国年表
(日本・朝鮮・中国三国の関係がわかりやすいようにまとめたもので、細部まで正確なものではありません。)












































(社会科のさらに詳しい説明はこちらの目次からたどってご覧ください。)

social studies 【超速まとめ】 平安時代

平安時代の章が一目で理解できるように、重要事項を最もわかりやすくまとめました。

1、平安京
桓武(かんむ)天皇…政治を立て直すため、都を奈良から移す
784年 長岡京
794年 平安京

桓武天皇の改革
国司の監督の強化(勘解由使(かげゆし))
班田収授法の励行・雑徭(ぞうよう)の半減
東北地方の蝦夷(えみし)の支配…坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)を征夷大将軍


2、新しい仏教
桓武天皇最澄空海に派遣し、新しい仏教が朝廷・貴族に広まる

最澄(伝教大師)…天台宗比叡山延暦寺(ひえいざん・えんりゃくじ)(滋賀県)
空海(弘法大師)…真言宗高野山金剛峰寺(こうやさん・こんごうぶじ)(和歌山県)


3、東アジアの変動
…中国でが滅び、宋が統一
朱子学・禅宗・水墨画

高麗(こりょ・こうらい)…朝鮮で新羅が滅び、高麗が建国


4、摂関政治
中臣鎌足の子孫の藤原氏が政治の実権

摂関政治…藤原氏は娘を天皇の后(きさき)にして、天皇が幼いときは摂政、天皇が成人後は関白となり、多くの荘園の寄進を受けて勢力を広げる

藤原良房…866年、皇族以外で最初の摂政
藤原基経…887年、最初の関白

藤原道長藤原頼通(よりみち)…摂関政治の全盛
「この世をば わが世とぞ思ふ もち月の かけたることも なしと思へば」

不輸の権不入の権…地方豪族は荘園を貴族や寺院に寄進し、不輸の権(税を納めなくてもよい特権)、不入の権(国司の立入りを拒むことができる特権)を得た


5、国風文化
遣唐使の停止の後、日本風の文化が生まれ、摂関政治の頃に最も盛ん

遣唐使の停止…894年菅原道真(すがわらのみちざね)の意見で、遣唐使を停止

仮名文字の発明…漢字をくずしたひら仮名・漢字の一部からかた仮名が生まれた

土佐日記』(日記)…紀貫之
源氏物語』(物語)…紫式部
枕草子』(随筆)…清少納言
古今和歌集』(最初の勅撰和歌集)…紀貫之

浄土信仰(浄土教)…念仏を唱えて極楽浄土を願う信仰
平等院鳳凰堂(びょうどういん・ほうおうどう)…藤原頼通、京都府宇治市
中尊寺金色堂(ちゅうそんじ・こんじきどう)…奥州藤原氏、岩手県平泉

寝殿造(しんでんづくり)…貴族の住居
大和絵(やまとえ)・絵巻物


6、武士の成長
土地争いから地方の農民が武装し、朝廷の武官と結びついて武士団になる
源氏平氏が武士団の棟梁に

地方の反乱…
藤原純友(ふじわらのすみとも)…瀬戸内海で反乱
平将門(たいらのまさかど)…関東で独立国を企てる

東北地方の戦乱…前九年の役後三年の役源義家が鎮圧


7、院政
後三条天皇…藤原氏の摂関政治を抑制

白河天皇1086年、譲位して上皇となり、で政治を行う
摂関政治が衰え、院の警護にあたる武士が進出する


8、平氏の台頭
保元の乱…崇徳(すとく)上皇と後白河天皇の争い、後白河天皇側の平清盛・源義朝(よしとも)が勝利
平治の乱…源氏と平氏が対立、源義朝を倒して平清盛が勝利

平清盛1167年、武士で最初の太政大臣(だいじょうだいじん)

日宋貿易…平清盛は兵庫港(大輪田泊(おおわだのとまり))を整備、と貿易し銅銭を輸入


関連年表

784年 長岡京に遷都
794年 平安京に遷都

866年 藤原良房が摂政になる
887年 藤原基経が関白になる

894年 遣唐使を停止

・907年 唐が滅びる
935年 平将門の乱
・936年 高麗が朝鮮を統一
939年 藤原純友の乱
・960年 宋が中国を統一

1016年 藤原道長が摂政となる
1051年 前九年の役
1083年 後三年の役
1086年 白河上皇が院政を開始
・1096年 十字軍の遠征が始まる

1156年 保元の乱が起こる
1159年 平治の乱が起こる
1167年 平清盛が太政大臣になる
1185年 壇ノ浦の戦いで平氏が滅びる



(社会科のさらに詳しい説明はこちらの目次からたどってご覧ください。)

social studuies 【超速まとめ】 オセアニア


世界地理分野のうち、オセアニアの章が一目で理解できるように、重要事項を最もわかりやすくまとめました。


1、オセアニア
オセアニア






















オセアニア(大洋州)…太平洋の島々オーストラリアニュージーランドをふくむ地域


太平洋の島々…ポリネシアミクロネシアメラネシアに分かれる

ポリネシア(「多くの島々」という意味、ほぼ経度180度以東、ハワイ・ニュージーランド・イースター島を結ぶ三角形の内部の島々、ハワイ諸島・サモアイースター島など)

ミクロネシア(「小さな島々」という意味、赤道以北・経度180度以西、ミクロネシア連邦パラオグアム島など)

メラネシア(「黒い島々」という意味、赤道以南・経度180度以西、ナウルフィジー諸島パプアニューギニアなど)


自然気候…オーストラリア・ニュージーランド・ニューギニア島が面積の98%、太平洋の島々(火山でできた島とさんご礁でできた島)が面積の2%
ほとんどが熱帯、オーストラリアは乾燥帯が多く、ニュージーランドは温帯
総人口3000万人


歴史…先住民はアボリジニ(オーストラリア)・マオリ(ニュージーランド)、17世紀以降ヨーロッパ人が入植、19世紀にオーストラリア・ニュージーランドはイギリスの植民地に、現在は15の独立国


地球温暖化の影響…海水面の上昇で水没(ツバルなど)


2、オーストラリア
自然…日本とほぼ同じ経度で南半球にあるため季節は逆
東部・南西部は温帯で人口が集中(首都キャンベラシドニーなど)、中央部・西部は乾燥帯で砂漠(グレートビクトリア砂漠グレートサンディー砂漠など)

農業の飼育数は世界一(グレートアーテジアン盆地で掘りぬき井戸を活用)、の飼育、小麦

鉱業…東部で石炭、北西部で鉄鉱石(多くを日本に輸出)、ボーキサイトニッケル

貿易…アジアと結びつく(オーストラリアからの輸出は日本・中国の順、輸入は中国・日本の順)

観光…カンガルー・コアラ

白豪主義…かつては白人以外の移民を禁止、現代は白豪主義を廃止し多文化主義


3、ニュージーランド
…人口より羊の頭数が多い
農業…羊毛・羊肉・牛肉を日本やアメリカに輸出
二文化主義…先住民マオリの文化を尊重する

4、サモア
1962年、ニュージーランドから最初に独立

5、パプアニューギニア
森林伐採で環境破壊、さんご礁が観光地に




(社会科の、さらに詳しい説明はこちらの目次からたどってご覧ください。)

social studuies 【超速まとめ】 南アメリカ


世界地理分野のうち、南アメリカの章が一目で理解できるように、重要事項を最もわかりやすくまとめました。

1、南アメリカ
南アメリカ自然・気候アマゾン川河口を赤道が通る→熱帯雨林気候

アンデス山脈高山気候

ブラジル高原→乾燥帯

ラプラタ川流域…温帯


セルバ…アマゾン川流域の熱帯雨林

セラード…ブラジル高原の草原

パンパ…ラプラタ川流域の草原

歴史スペインポルトガルが侵略(インカ帝国滅びる)植民地に(ラテンアメリカと呼ばれる)、現在は12の国

公用語ブラジルのみポルトガル語、他はスペイン語

民族…先住民はインディオ、ヨーロッパ系と先住民の混血がメスティーソ、他にアフリカ系との混血、日本からの移民も150万人

モノカルチャー経済…農産物、鉱産資源

メルコスール(南米南部共同市場)…関税の引き下げ、ブラジルアルゼンチンウルグアイパラグアイベネズエラ


2、ブラジル
農業…コーヒーの生産・輸出は世界一、さとうきびバイオ燃料(石油の代替エネルギー)、とうもろこし大豆

鉱業…鉄鉱石(イタビラ・カラジャス)、日本も輸入

工業…自動車工業など(BRICs(ブリックス)の一つ)

開発…アマゾン川の開発(横断道路の建設や焼畑農業環境破壊、入植者の貧困化)、セラードの開発(機械化された大農場でコーヒー・大豆)

オリンピック…2016年、南アメリカで初の夏季オリンピックがリオデジャネイロ


3、ベネズエラ
マラカイボ湖周辺で石油産出、OPEC加盟国

4、ペルー
インカ文明の遺跡が世界遺産、を産出、漁業がさかん、首都リマの周辺にプエブロホーベン(新しい村)と呼ばれる住宅地区(スラム化)

5、ボリビア
内陸国、すず鉱石を産出

6、チリ
の産出が世界一

7、アルゼンチン
パンパ小麦大豆牧牛、自動車工業



(社会科の、さらに詳しい説明はこちらの目次からたどってご覧ください。)


social studuies 【超速まとめ】 北アメリカ


世界地理分野のうち、北アメリカの章が一目で理解できるように、重要事項を最もわかりやすくまとめました。

1、北アメリカ
北アメリカ
































地形…西にロッキー山脈、東にアパラチア山脈、その間にミシシッピ川と中央大平原

中央大平原ミシシッピ川流域に広がる広大な平野を地形構造から呼ぶときの言葉

グレートプレーンズ…中央大平原と隣接する、ロッキー山脈から流れ出る川が形成したロッキー山脈東側山麓の平野をさす言葉

プレーリー…温帯の背丈の高い草原を意味する言葉、その草原が生えている地域をプレーリーと呼ぶ

中央大平原グレートプレーンズは隣接した地域名だが、プレーリーは植生や土壌に着目した呼び名なので中央大平原やグレートプレーンズと重なることもある(つまり、地図では3つが別のもののように並んで記述してあるが、はっきりと区別できるものではない)。



気候…カナダ・アラスカは冷帯(タイガ気候)、東西海岸部は温帯、西部に乾燥帯、メキシコ湾岸は亜熱帯熱帯

歴史先住民インディアン(ネイティブアメリカン)・イヌイット、16世紀からヨーロッパ人が移住、18世紀にアメリカ合衆国建国、アフリカから奴隷として黒人、最近はアジア系・中南アメリカからヒスパニック(スペイン語系)が増加


2、アメリカ合衆国の農業
世界の食料庫小麦とうもろこし大豆綿花輸出は世界一

大規模農業企業的農業大農場機械化された農業、巨大企業であるアグリビジネス穀物商社)と契約

適地適作…気候・土壌に最適の作物を栽培
アメリカの農業五大湖周辺…酪農

東部…近郊農業

カナダ・グレートプレーンズ北部・プレーリー…小麦

東中部…とうもろこし

南部・・・綿花

メキシコ湾岸…果物・野菜

ロッキー山脈…放牧

カリフォルニア州…果物・野菜・米


3、アメリカ合衆国の工業
資源…鉄鉱石(メサビ)、石炭(アパラチア)、石油・天然ガス(メキシコ湾岸・カリフォルニア)

古い工業地帯…北東部五大湖周辺で鉄鋼業自動車工業

北緯37°以南…サンベルト(宇宙産業・石油化学)

サンフランシスコ郊外…シリコンバレー先端技術産業

ロサンゼルスシアトル航空機


グローバル化…マイクロソフト・グーグルなど情報通信産業で世界をリード

多国籍企業…世界各地に支店や工場

NAFTA北米自由貿易協定)…アメリカ合衆国カナダメキシコ3国で関税をなくす


4、世界をリード
国際石油資本メジャー)…資源の供給と価格を支配

ウォール街ニューヨーク)…世界の金融の中心地

文化音楽(ジャズ・ロック)、映画(ハリウッドで製作)、商業(ショッピングセンターファーストフードコンビニエンスストア)、インターネットは世界に広がる


5、都市の発達
都市化…都心(ダウンタウン)にオフィス、富裕層は郊外に居住、貧困層はスラムを形成

メガロポリスボストンからワシントンD.C.まで、大都市がつらなっている

他民族国家公民権法で差別を禁止

6、カナダ
面積は世界第2位、イギリス系移民が多くケベック州にはフランス系住民、小麦・木材・ニッケル・鉄鉱石・銅などを輸出


7、メキシコ
首都はメキシコシティ、石油・銀を輸出




(社会科の、さらに詳しい説明はこちらの目次からたどってご覧ください。)


social studuies 【超速まとめ】 ヨーロッパ


世界地理分野のうち、ヨーロッパの章が一目で理解できるように、重要事項を最もわかりやすくまとめました。

ヨーロッパ1、ヨーロッパの特色

国…40以上の国、先進国が多い

自然…北部に氷河に削られたフィヨルド、中部に平野、南部に険しいアルプス山脈、アフリカとの間に地中海

気候…北部は冷帯、大西洋岸は北大西洋海流(暖流)と偏西風の影響で高緯度だが温暖(西岸海洋性気候)、地中海沿岸は夏に雨が少ない(地中海性気候)

民族…北部・中部はゲルマン民族、南部はラテン民族、東部はスラブ民族

宗教…キリスト教徒が多く、北部・中部はプロテスタント、南部はカトリック、東部はギリシャ正教


2、EU(ヨーロッパ連合)
アメリカと競争できる経済力をつけるために経済と政治の統合をめざす組織、1967年、EC(ヨーロッパ共同体)を設立、1993年、EU(ヨーロッパ連合)に、本部はベルギーブリュッセル

1967年 EC(ヨーロッパ共同体):西ドイツフランスイタリア・ベネルクス3国(ベルギーオランダルクセンブルグ)

1973年 イギリス・デンマーク・アイルランドが参加、のちにギリシャ・スペイン・ポルトガルが参加

1993年 EU(ヨーロッパ連合)成立

1995年 オーストリア・スウェーデン・フィンランドが参加

2004年 ポーランド・チェコ・スロバキア・バルト三国(エストニア・ラトビア・リトアニア)・スロベニア・ハンガリーの東ヨーロッパ諸国とマルタ・キプロスの10国が参加

2007年 ブルガリア・ルーマニアが参加

2012年現在の参加国は27か国

EU(ヨーロッパ連合)の共通通貨ユーロ(EURO)、16か国で使用


3、農業
中部…穀物(小麦など)と飼料作物(とうもろこしなど)と牧畜(牛など)を組み合わせた混合農業

北部やアルプス酪農

地中海沿岸…オリーブやぶどうを栽培する地中海式農業


4、ヨーロッパのおもな国
イギリス…世界で最初に産業革命が起こる、北海油田で石油、ユーロトンネルでフランスとつながる

フランス…首都パリは芸術の都、農業も盛んで小麦の輸出

ドイツ…第2次大戦後東ドイツ・西ドイツに分裂、1990年に統一、工業が盛んでライン川流域に工業地帯

イタリア…ローマ帝国の古代遺跡、北部で工業・南部で農業

オランダ…干拓地ポルダー、ロッテルダムにユーロポート(EUの共同港)

スイス永世中立国、移牧(家畜を季節で移動)

ロシア連邦…世界最初の社会主義国ソビエト連邦(1991年解体)の大半を占めていた、面積は世界一、国土地帯で小麦、石油をパイプラインでEUに供給、シベリア鉄道などでシベリア(ウラル山脈の東側)を開拓



(社会科の、さらに詳しい説明はこちらの目次からたどってご覧ください。)


social studuies 【超速まとめ】 アフリカ


世界地理分野のうち、アフリカの章が一目で理解できるように、重要事項を最もわかりやすくまとめました。

1、アフリカ
多くの独立国…53の独立国、植民地として分割された時代のなごりから直線の国境線が多い
サハラ以北は白色人種のアラブ人、南部は黒人

アフリカサハラ砂漠…世界最大の砂漠

ナイル川…世界最長の川

サハラ砂漠より北の地域…イスラム教アラビア語

サハラ砂漠より南の地域…サヘル(サハラ砂漠の南に広がる地域)、砂漠化が進む



アフリカの気候
熱帯雨林気候赤道直下のコンゴ盆地ギニア湾岸

乾燥帯…熱帯雨林の北と南は砂漠気候、その周辺はステップサバナ

温帯…北端の地中海周辺と南端の南アフリカ共和国は温帯


2、アフリカの歴史
人類誕生の地→奴隷植民地独立

奴隷貿易…15世紀〜19世紀、ヨーロッパ諸国が分割して植民地に、奴隷貿易で黒人を南北アメリカへ

植民地…第2次世界大戦以前の独立国は4国(エジプトエチオピアリベリア南アフリカ共和国

多くの植民地が独立…戦後続々と独立、特に1960年に17の国が独立して「アフリカの年」といわれる

多くの問題点…国内での民族の対立や内戦、国境紛争、難民、飢餓、国連やNGOが支援している


3、アフリカの農業
熱帯…焼畑農業(いも・雑穀)

砂漠…遊牧(らくだ・羊・山羊)

オアシス…麦・なつめやし

地中海沿岸…地中海式農業(オリーブ・ぶどう)

輸出用作物の栽培…植民地時代のプランテーション農業(大農園)から始まる
熱帯雨林…カカオ天然ゴム油やし
サバナ…コーヒーらっかせい綿花
輸出用作物の栽培で食料不足、農民は農村から都市のスラムへ


4、鉱産資源

アフリカの2アルジェリア石油

ナイジェリア石油

コンゴ民主共和国ダイヤモンド

ボツアナダイヤモンド

ザンビア

南アフリカ共和国石炭鉄鉱石レアメタル(コバルト・マンガンなど)

モノカルチャー経済特定鉱産資源農産物に依存する経済、経済情勢の変化や不作で不安定
自給用作物への転換、輸出作物の多様化、工業化をめざしているが、識字率が低い、道路などの整備不足などから成功していない

アパルトヘイト…かつて南アフリカ共和国でおこなわれていた人種隔離政策




(社会科の、さらに詳しい説明はこちらの目次からたどってご覧ください。)

social studies 【超速まとめ】 飛鳥時代・奈良時代


飛鳥時代・奈良時代の章が一目で理解できるように、重要事項を最もわかりやすくまとめました。

1、東アジアの動き

(ずい)…分裂が続いた中国を300年ぶりに再統一(589年)、大運河の建設や高句麗遠征の失敗で反乱が起こり滅亡

(とう)618年建国、都は長安(現在のシーアン)、律令政治均田制(戸籍をつくり、土地を支給)、税として租・庸・調(そ・よう・ちょう)

シルクロード(絹の道)…中央アジアを横断する古代の東西交通路、中国の絹(シルク)がイスラム圏を通りヨーロッパにまで運ばれたことから、絹の(シルク)道(ロード)と名づけられた


2、聖徳太子の政治

朝鮮…百済(くだら)や新羅(しらぎ)が台頭、伽耶(かや:任那)から日本の影響力を排除

聖徳太子…6世紀末に推古天皇(すいこてんのう)の摂政となり、蘇我馬子(そがのうまこ)と協力して天皇中心の政治制度をつくることをめざす

冠位十二階…豪族優遇を改め、才能のある人を役人へ登用する道を探る

十七条の憲法(憲法十七条)…役人の心得を明文化する

遣隋使小野妹子(おののいもこ)を隋に派遣、中国の制度や文化を学ぶ

飛鳥文化(あすかぶんか)
・仏教文化(6世紀に百済から仏教が伝来、蘇我氏・聖徳太子が信仰)

法隆寺…世界最古の木造建築物、エンタシス(柱のふくらみ)はギリシャの影響
・釈迦三尊像(法隆寺)
・中国・インド・西アジア・ギリシャの影響


3、大化の改新

大化の改新中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と中臣鎌足(なかとみのかまたり:のち藤原鎌足)が蘇我蝦夷(そがのえみし)・蘇我入鹿(そがのいるか)を滅ぼして始めた政治改革

公地・公民…豪族の私有であった土地と人民を国有にする

白村江(はくそんこう、はくすきのえ)の戦い新羅が唐と結んで百済と高句麗を滅ぼす、日本は百済を救うため出兵するが敗北して撤退

天智天皇(てんじてんのう)…中大兄皇子が即位、戸籍を作る

壬申の乱(じんしんのらん)…天智天皇の死後、大友皇子に勝った天武天皇(てんむてんのう)が即位、天皇の称号が使われ始める、子の持統天皇藤原京に遷都


4、奈良時代

大宝律令の法律制度を導入、(りつ)は刑法にあたり、(りょう)は行政法にあたる

貴族…豪族は2官8省の官僚となり、貴族と呼ばれる

平城京710年元明天皇(げんめいてんのう)のとき、の都の長安にならい、奈良盆地に建設、人口約10万人

和同開珎(わどうかいちん、わどうかいほう)…最初の本格的な貨幣

国司・郡司…国を国司(都から派遣)が、地方を郡司(地方の豪族を任命)が統治

戸籍…6年ごとに作成、良民賤民に区分

班田収授法(はんでんしゅうじゅのほう)…6歳以上の人に口分田を貸与、税として(稲)・(布)・調(特産物)を課し、防人(さきもり)として九州防衛の義務も

三世一身法(さんぜいっしんのほう)…新たな開墾地は三代、他は一代の私有を認める

墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいのほう)…口分田が不足し、開墾した土地の私有を認める、荘園(しょうえん)の始まり

天平文化(てんぴょうぶんか)
・仏教と唐の影響を受けた文化

・遣唐使…630年〜894年に10数回派遣、同行した阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)は唐の高官に

聖武天皇(しょうむてんのう)…光明皇后(こうみょうこうごう)と仏教の力で国を守るため国ごとに国分寺(こくぶんじ)・国分尼寺(こくぶんにじ)を建てる
東大寺…大仏
正倉院聖武天皇の御物(ぎょぶつ)を納める、校倉造(あぜくらづくり)

行基(ぎょうき)…橋や用水路をつくり、東大寺大仏の造営に協力

鑑真(がんじん)…苦労して来日し、唐招提寺(とうしょうだいじ)で布教

・「古事記(こじき)」「日本書紀(にほんしょき)」「風土記(ふどき)」「万葉集(まんようしゅう)」…「古事記」「日本書紀」は歴史書、「風土記」は地方の国ごとの自然・産物・伝承を記す、「万葉集」は天皇・貴族・農民・兵士の歌を集める




(飛鳥時代・奈良時代の各内容の、さらに詳しい説明はこちらの目次からたどってご覧ください。)

social studies 【超速まとめ】 アジア


世界地理分野のうち、アジアの章が一目で理解できるように、重要事項を最もわかりやすくまとめました。

1、アジア

歴史古代文明発祥の地、19世紀以降植民地に、発展途上国が多かったが今は経済成長がさかん

地形…ユーラシア大陸のウラル山脈より東がアジア

アジア地形・世界最高峰が並ぶヒマラヤ山脈モンゴル高原チベット高原

・中国に長江黄河、インドにインダス川ガンジス川

・半島としてアラビア半島インドシナ半島

・湿潤アジア
東アジア海岸部東南アジア南アジア
・・モンスーン(季節風)がふき、稲作さかんで、人口多い
・乾燥アジア東アジア内陸部中央アジア西アジア
・・砂漠や高原が多く、遊牧
・冷帯・寒帯シベリア(ロシアのウラル山脈以東)・チベット高原


2、東アジア

中国
(中華人民共和国)(首都:ペキン)

人口・面積…人口は約13億人で世界一、面積は日本の25倍一人っ子政策

民族…9割は漢族、自治区に少数民族

華人…中国から外国に移住した人とその子孫

農業小麦など多くの農産物の生産高が世界一
中国の農業・東北…だいず・とうもろこし
・華北…小麦
・華中…稲作
・華南…稲作(二期作)・茶・さとうきび
・西北…牧畜

生産責任制…政府に売った残りを自由に市場で売ることができる制度






工業…経済改革で外国企業が進出し「世界の工場」へ
郷鎮企業…末端自治区である郷(ごう)や鎮(ちん)に作られた企業
経済特区…外国資本と技術の導入を目的としてもうけられた特別地域
BRICs(ブリックス)…ブラジル・ロシア・インド・中国のこと、人口が多く資源にも恵まれ、大きな経済発展が見込まれている
ペキンシャンハイ…2008年にペキンでオリンピック、2010年にシャンハイで万国博覧会
経済格差…沿岸部の工業地帯と内陸部の農村地帯で大きな格差、農民工(出かせぎ)
開発環境破壊サンシャダム建設と生態系の破壊、大気汚染による酸性雨、工場排水による水質汚濁、放牧による砂漠化


韓国(首都:ソウル)

ソウルに人口の40%が集中

アジアNIEsニーズ新興工業経済地域)…急速に工業化が進んだ韓国・シンガポール・ホンコン・台湾はアジアNIEsと呼ばれる

工業…造船・自動車・電子機器

北朝鮮(首都:ピョンヤン)

社会主義国…農業・工業を政府の計画で進める、2012年にキム・ジョンイルが死去しキム・ジョンウンが後継


3、東南アジア

ASEANアセアン東南アジア諸国連合)…東南アジア諸国の経済協力組織、10か国(インドネシア・シンガポール・タイ・フィリピン・マレーシア・ブルネイ・ベトナム・ミャンマー・ラオス・カンボジア)が加盟

プランテーシ東南アジアョン…大農場で天然ゴム・バナナ・油やしなどを産出し輸出(→モノカルチャー経済:単一産品に頼る経済)

タイ(チャオプラヤ川流域で稲作、世界一の米の輸出国)、ベトナム(メコン川流域で稲作、米の輸出量は世界3位)

天然ゴムタイインドネシアマレーシア

えびや鶏肉を日本に輸出…マングローブ林の破壊の問題

石油天然ガス…インドネシア・マレーシア

工業化…シンガポール・マレーシア

宗教
仏教…インドシナ半島の国々
イスラム教…マレーシア・インドネシア
キリスト教…フィリピン


4、南アジア

南アジア宗教…インドヒンドゥー教)、パキスタンイスラム教)、パキスタンイスラム教)、スリランカ仏教

インド(首都:デリー)…世界第2位の人口(約12億人)、カースト制(身分制度)、米・小麦・茶(アッサム地方)・綿花(デカン高原)、BRICsの一つ、綿工業・機械工業についでIT産業が成長








5、西アジア

西アジアOPECオペック石油輸出国機構)…原油価格や産出量を調整する産油国の組織、西アジアの国が主要メンバー

サウジアラビア(首都:リャド)…ペルシャ湾岸で石油産出、世界一の石油輸出国(埋蔵量は世界の約5分の1)、イスラム教の聖地であるメッカメディナがある







(地理分野のさらに詳しい説明はこちらの目次からたどってご覧ください。)


calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
sponsored links
働きアリ
教科別目次
算数・数学
英語
国語
理科
社会
5教科以外
後援
NPO法人
全国放課後週末支援協会


・リンクフリーです。
・学習塾や家庭で自由にご活用ください。
qlook
QLOOKアクセス解析
selected entries
categories
archives
recent comment
  • English 英作文の過去問演習 大阪府公立高校後期入試
    ゆめななん (02/11)
  • math 池のまわりで出会い追いつく問題の考え方(中学数学)
    うまぴょ (02/11)
  • math 池のまわりで出会い追いつく問題の考え方(中学数学)
    とむとむ (08/20)
  • science 位置エネルギー・運動エネルギー・力学的エネルギー保存の法則
    あきょ (10/29)
  • index 社会 分野別 目次
    applepen (01/27)
  • mathematics やや難しい因数分解
    ひで (05/25)
  • Japanese 中学生の小論文(1) 模範答案例
    ari (11/30)
  • Japanese 中学生の小論文(1) 模範答案例
    ユナ (11/30)
  • mathematics 高校入試問題研究:数学(3)(大阪府公立高校入試・前期・理数科・平成21年度)
    Ari (12/14)
  • mathematics 高校入試問題研究:数学(3)(大阪府公立高校入試・前期・理数科・平成21年度)
    躁介 (12/14)
links
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM